6月6日に行なわれた、
第7回Mt.富士ヒルクライムに参加して来ました。
朝5時に準備を済ませ、ホテルを出ます。
駐車場は、『ドギーパーク』でしたが、
ホテルにそのまま駐車しておいて構わないとのことだったので、
『ドギーパーク』の方が近いけどそのホテルに駐車しておく事に。
空いた時間をウォームアップに使います。
きゃうちゃんはポタリングペースで走ることを明言していたのでウォームアップなし(^^;
ウォームアップから帰ってくると・・・
きゃうちゃん、助手席で寝てる!( ̄□ ̄;;
ポタリンガーは気楽でいいですね(笑)
さて、会場へ。

整列時間は6時からですが、当然すでに自転車で場所取りが行なわれています。
なんとか真ん中より前くらいに自転車を置けるくらいのスペースを発見し、場所確保!
荷物を預け、きゃうちゃんと座って雑談していると、
「MURAさん!」と呼びかけられます。
誰かと思いきや、童仙房山荘の若旦那、
fumiさんでした!
fumiさんのブログではなんの参加予告もなかったので本当に驚きました。
お声掛け頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、スタート時間が近づき、
自転車を置いた場所へ戻ります。
まずはアスリートクラスがスタート。
今回からアスリートクラスは28kmになりスタート地点が違います。
15分後に女子がスタート。
きゃうちゃんが先にスタートして行きました。
会場のスクリーンできゃうちゃんが後ろから2番目に走って行ったのを確認。
スタートでブービーゲット!(笑)
5分後、
いよいよ俺のスタート!はじめパレード走行で約1.3km先からが計測区間となります。
が、このパレード走行の平坦区間で、
てゆーか、すでにウォームアップの時から薄々感づいていたんですが・・・
足が回りません(T-T)てゆーか、踏み込めない(゜д゜)
明らかに力が入ってないんです・・・
計測区間に入るとすぐ8%前後の勾配ですが、
既にいつものギヤでは回せないため、
回せるギヤを探しながらの走行。
10分も走るときゃうちゃん発見。
ブービースタートだった割にはすでに何人か追い抜いてる様子。
とりあえず左手上げて合図して追い抜きました。
その後も不調は続きます。
いつも通り呼吸が出来てないことに気が付きます(゜д゜)
なんでやろ?
と思ったら、お腹での呼吸が出来てない。
意識してお腹で呼吸しようとしても入っていかない。
そういえば、お腹に力を入れられない!( ̄□ ̄;;
言い訳原因はいくつか考えられます。
実は2週間前からの体調不良はいまだに続いているんです。
咳が続いているし、夜になると微熱が出ます。
この日の前日も頭痛と微熱がある状態でした。
あと考えられるのは二つ。
ひとつは明らかに調整ミス。
高取城戦国ヒルクライムと2週連続のレースとなり、
どちらかといえば高取城戦国ヒルクライムに合わせて調整したため、
その後は体が抜け殻状態。
コレに体調不良が重なり、最悪のコンディション。
残りの原因。
考えられるのは・・・
前日の夕食で出た刺身。一番初めに口にした白身魚の刺身。
お味は・・・
泥臭い味!( ̄m ̄;;とりあえず吐き出せないので飲み込みました(--;
きゃうちゃんにも同じ刺身をちょっと食べてみてもらうと、
やはり泥臭い模様。
この魚はなんなん?!

ここで気の優しい俺は、
「きっとほら、この辺は富士五湖ってことで、鯉(こい)の刺身なんだよ。」鯉はちょっとクサイと聞いたような覚えがあり、
そのように解釈。
が、心の奥底で疑念を払いきれない俺は、仲居さんに聞いてしまいました。
「この魚は何ですか?」
「カンパチですね。」違う。カンパチの味じゃないよ。コレは( ´▽`)だいぶ話が逸れましたが、
お腹に力が入らないソレは非常に軽い食中毒に近いものがあるのではないかと・・・
その日の微熱も食後にキてるしなぁ・・・
真の原因はわかりませんが、
とにかく何とか完走だけでもしなくてはなりません。
脚の回るポジションがないかいろいろ試します。
すると、下ハン持ってお腹をちょっと突き出す感じにするとイイ感じ。
これでしばらく走り続けます。
でも、さすがにこのスタイルは慣れていないため疲れます。
持ち手を替えてダンシングしようとお尻を上げたところ、
力が入らずダンシングできないし・・・(--;
3合目あたりに入り、ようやくお腹で呼吸が少し出来るような感じになり、
ペースも少し上がります。
が、まわりの選手に比べると遅いのでガンガン抜かれていきます・・・
そして、次の障害。
ダンシングも出来ず、いつもと違うポジションで座ってたため、
お尻の痛みがヒドイ。
明らかに坐骨が変な角度でサドルにあたってます。
もうどうにもこうにも・・・(T-T)
それでもなんとか1時間30分以内には入りたいと、
意地になって前へ前へ。
19km地点の山岳スプリット区間に入りました。
もちろんスプット賞とかそんなの有り得ないので
ペースを崩さず我慢の走行。
その後、また勾配のある坂に入りここでまたダンシングを試みます。
あ、なんとか出来る。。。
今までサドルにお尻を打ち付けるような走り方をしてたので
しばし痛みからの解放を満喫。
そして平坦区間。周りの選手が集団になって加速をかけますが、
微妙に付いていけない。悔しいやら悲しいやら・・・
なんといってもこのレース、一度もアウターに入れられませんでした(泣)
高取城戦国ヒルクライムの最後の登りはアウターで加速してゴールしたっていうのに・・・
最後の上り区間に入り、
何とかペースを保ちながら最後の50m程だけ
残ってる力を出し切るつもりで加速をかけ、
ゴール。自転車から降りようとしたら、
サドルに打ち付けていたお尻と、
意地で脚を回していた代償で腰が
激痛。思い出したように喉がイガイガし始め咳き込みます。
荷物置き場の近くでひとまず休憩。
すると、
「チームきゃうちゃんですよね?」と、声を掛けてくれる選手が。
私のブログを見てくださってるとのことでした。
ありがとうございます(^^)
いろいろお話したのですが、
多分ヘロヘロ状態の俺の話はオカシイ感じだったかと思います(^^;
ご容赦くださいm(_ _)m
さて、荷物を受け取り、
そろそろゴールすると思われるきゃうちゃんを迎えにフィニッシュラインへ向かいます。
腰とお尻が痛くてなかなか歩けません(--;
フィニッシュラインで待つこと20分。
来た!
ポタリングペースでの走行なのでキープレフトでゴールすると思いきや、
意外な事に右側でフィニッシュラインを抜けました(笑)
なんでそんなことになってるかは
きゃうちゃんのブログで(笑)
かなり長くなってきたので、
ここで俺の記録発表!タイム 1時間22分34秒
ロードレーサー35~39歳部門 200位(参加予定者数:1147人)去年の3分14秒落ち。
この絶不調な状態でよくコレだけで済んだな、
ってくらい思ってたよりいいタイムでした(^^;
去年は脚が残ってるくらいの状態でのタイムだったのに対し、
今回は必死に食らい付いてのタイム。
またいい経験をさせていただきました。
今年の目標、1時間15分未満は未到達!!orz
へたこいた~この後の話はまた後日。
テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用