またたま木亭へ
LSDがてら、またたま木亭へ行ってきました(^^;
じゃがジューシー食いてぇ~w
今回もカレラBLADEで出動。
ホイールはきゃうちゃんの通勤車からアルテチューブレスを拝借♪
ルートは、
府道70号 ~ 府道256号
このルート。実は前回、タカやんさんと行ったルートとあまり変わらないと思ってたんです。
ちょっと前にサカリキさんにメールでルート聞かれたときもこのルート教えたし。
が、実はこのルート大変なルートでした!( ̄□ ̄;;
今日は府道70号がずっと向かい風(--;
いくら頑張っても25km/h程度が精一杯って感じの強風。
そして府道256号に到着。
あれ?府道256号ってこんなに広い道なのか?!
明らかにタカやんさんとこの前来た道とは違う!!
しかも、スゴイ大きいアップダウンが続きます!(゜Д゜)
もちろん、向かい風基調・・・orz
かなりキツイルートであるコトが判明しました。
サカリキさん、こんなルート教えてゴメン・・・
たま木亭到着。

今日は前回人気のあったパンを絞り込んで購入。

帰りは来た道を帰るつもりでしたが、
府道256号のあのアップダウンはココロを折られる・・・
従って、帰りは、
天ヶ瀬ダム ~ 国道307号 ~ 府道70号 ~ 玉水橋から木津川CR
のルートで帰ることに。
天ヶ瀬ダム前で補給休憩。

雪がチラついてきたので補給後、すぐに出発。
しかし、このへんも向かい風って・・・
結局、国道307号も向かい風・・・
府道70号以後、ようやく追い風を得る。あぁ、ラクチン♪
最後は追い風で調子に乗り過ぎ、回しすぎて足がパンパンになってしまいました(^^;
今日の記録(BLADE)
走行時間:2h31m24s
走行距離:57.74km
平均時速:22.8km/h
最高速度:46.8km/h
消費カロリー:991Cal
これで走り納めかな?
じゃがジューシー食いてぇ~w
今回もカレラBLADEで出動。
ホイールはきゃうちゃんの通勤車からアルテチューブレスを拝借♪
ルートは、
府道70号 ~ 府道256号
このルート。実は前回、タカやんさんと行ったルートとあまり変わらないと思ってたんです。
ちょっと前にサカリキさんにメールでルート聞かれたときもこのルート教えたし。
が、実はこのルート大変なルートでした!( ̄□ ̄;;
今日は府道70号がずっと向かい風(--;
いくら頑張っても25km/h程度が精一杯って感じの強風。
そして府道256号に到着。
あれ?府道256号ってこんなに広い道なのか?!
明らかにタカやんさんとこの前来た道とは違う!!
しかも、スゴイ大きいアップダウンが続きます!(゜Д゜)
もちろん、向かい風基調・・・orz
かなりキツイルートであるコトが判明しました。
サカリキさん、こんなルート教えてゴメン・・・
たま木亭到着。

今日は前回人気のあったパンを絞り込んで購入。

帰りは来た道を帰るつもりでしたが、
府道256号のあのアップダウンはココロを折られる・・・
従って、帰りは、
天ヶ瀬ダム ~ 国道307号 ~ 府道70号 ~ 玉水橋から木津川CR
のルートで帰ることに。
天ヶ瀬ダム前で補給休憩。

雪がチラついてきたので補給後、すぐに出発。
しかし、このへんも向かい風って・・・
結局、国道307号も向かい風・・・
府道70号以後、ようやく追い風を得る。あぁ、ラクチン♪
最後は追い風で調子に乗り過ぎ、回しすぎて足がパンパンになってしまいました(^^;
今日の記録(BLADE)
走行時間:2h31m24s
走行距離:57.74km
平均時速:22.8km/h
最高速度:46.8km/h
消費カロリー:991Cal
これで走り納めかな?
またまた風邪
今日から鼻水ダラダラ

今日の朝買ったローションティッシュは半分消費したし。
昨日から寒気はあったんですよ。
でも、職場着いた途端、鼻水ダラダラ・・・
2ヶ月で3回風邪を引く俺って、なんか細胞壊れてんじゃね?
ってコトでもう休みます。。。


今日の朝買ったローションティッシュは半分消費したし。
昨日から寒気はあったんですよ。
でも、職場着いた途端、鼻水ダラダラ・・・
2ヶ月で3回風邪を引く俺って、なんか細胞壊れてんじゃね?
ってコトでもう休みます。。。
昨日の寒さ対策
太ももと背中が筋肉痛です(--;
昨日、上り坂でハッスルしすぎましたねw
さて、昨日は極寒の中でのツーリングだったわけですが、
防寒対策として、
頭:
モンベルのイヤーウォーマーキャップ
上半身:
ユニクロヒートテック長袖(メッシュ)
ユニクロウォームドライT
パールイズミサーモドレスジャケット
ゴールドウィンウンイドブレーカー
パールイズミウインドブレークグローブ
下半身:
ユニクロヒートテックタイツ
パールイズミウインドブレークタイツ
あったか系靴下
脚のつま先に靴下用カイロ
ウインドブレークシューズカバー
と、かなりの重ね着をしていきました。
その結果、冷たくて強い風が吹いていたところ以外では耐えられないほどの寒さってゆーのは特にありませんでした。
ウインドブレークタイツの下に履いたユニクロのヒートテックタイツは汗が吹き出なければ快適。でも汗をかいてしまうと、ちょっとはベトッとした感じはありますね。
足のつま先に貼ったカイロ+ウインドブレークシューズカバーは抜群の効果があります!
つま先の冷えは一切感じませんでした。
でも、やはり冷えたところはあります。
それは外にむき出しになってた顔。
この冷たい強風の中での下りは顔が痛い痛い。
俺もチビクロさんやナッキさんのような顔用防寒具が必要と感じました。
なんか、いいのを探さないとねぇ。

マクドナルド襲撃を目論(ry
昨日、上り坂でハッスルしすぎましたねw
さて、昨日は極寒の中でのツーリングだったわけですが、
防寒対策として、
頭:
モンベルのイヤーウォーマーキャップ
上半身:
ユニクロヒートテック長袖(メッシュ)
ユニクロウォームドライT
パールイズミサーモドレスジャケット
ゴールドウィンウンイドブレーカー
パールイズミウインドブレークグローブ
下半身:
ユニクロヒートテックタイツ
パールイズミウインドブレークタイツ
あったか系靴下
脚のつま先に靴下用カイロ
ウインドブレークシューズカバー
と、かなりの重ね着をしていきました。
その結果、冷たくて強い風が吹いていたところ以外では耐えられないほどの寒さってゆーのは特にありませんでした。
ウインドブレークタイツの下に履いたユニクロのヒートテックタイツは汗が吹き出なければ快適。でも汗をかいてしまうと、ちょっとはベトッとした感じはありますね。
足のつま先に貼ったカイロ+ウインドブレークシューズカバーは抜群の効果があります!
つま先の冷えは一切感じませんでした。
でも、やはり冷えたところはあります。
それは外にむき出しになってた顔。
この冷たい強風の中での下りは顔が痛い痛い。
俺もチビクロさんやナッキさんのような顔用防寒具が必要と感じました。
なんか、いいのを探さないとねぇ。

マクドナルド襲撃を目論(ry
寒さと強風に撃沈
今日は奈良北部のダムを巡る、毎年年末恒例の、奈良北部8ダム巡りツーリング。
今年で3回目ですが、去年は日没間際に最後のダムを諦め、7ダムで終了。
今回は是非、8ダム完全制覇したいところ。
今日の8ダム。俺は初めてノーマルクランクで挑みます!
距離にして107km。獲得標高2,000mと、
Hatoさんが企画するダムカードツアーに比べると、
距離は約50km、獲得標高は500mくらい低いですが、
平坦がほとんどないのと、ダラダラと続く登りが体力を奪っていく意外とキツイコース。
かなりの気合を入れていかないとシンドイ思いをします(--;
とにかく気合だ!(>_<)/

さて、集合場所のコンビニ。
参加者は左からナッキさん、チビクロさん、KuMOさん、そして俺の4名。
画像を見てわかりますが、寒い(゜Д゜)
早速、出発となりました。
俺が先頭で、サクサクと白川ダムに向けて走行。
なんかまとまって走ってるものの、他のメンバーの声が遠く感じるのは気のせいか?
白川ダム到着。

ダムポイント撮影後、すぐに出発しようと思ってましたが、
意外と皆さん、まったりな雰囲気。
自転車談義に花を咲かせたあと、天理ダムへ出発。
ここからがこのダム巡りの本番。天理ダムへ向け、8%の勾配もあります。
出来るだけ緩い勾配で勢いをつけて、その勢いで急な勾配をクリアしていきたいところ。
一人、気合が入ってる俺。
先頭をリズムよくドンドン登る!
気がつくとあっという間に天理ダム。
ここって、こんなに短い坂だったっけ?
タカやんさんが言うとおり、丘ですわw

ここまで登るとさすがに風が強く、寒い(>_<)
早々に藤井・笠方面へ。ここからがこのコース一番の急勾配があります。
また気合充分でガンガン登ります!
気がつくとダレも追ってきてない(゜Д゜)
KuMOさんは昨日、一昨日と信貴山などをガンガン走ってたそうで、疲労困憊中だし、
チビクロさんもナッキさんも結構走ってたらしい。
俺は昨日まで温泉旅行で、体力的には一番有利な状態。
そして、なにより『ノーマルクランクで走破』がモチベなため、とにかく頑張ってしまいます(^^;
峠のピーク到着。
周りには雪が。

ここからは下り基調なのでウインドブレーカーを着込み、下っていきます。
県道38号に合流するT字路まで下ってくると、後ろからストップの声が!
なにやらチビクロさんのバイクに異変がある模様。
下りの路面からの突き上げがあるたびに大きい異音がするらしい。
チビクロさんがハンドルを持ってバイクに衝撃を与えると、
ガコッと確かに大きい音がする。
なんかフォークが抜けてるような音。しかし、フォークは問題ない。
何度か衝撃を与えてるうちに、KuMOさんとナッキさんが気付いた!
KuMOさん・ナッキさん「ハンドルの向きがおかしくなってる!」

ホンマや(゜Д゜)
チビクロさん、ハンドルを白のネオ・モルフェに新調したばかり。
カーボンハンドルの固定は慎重をようするため、多少締め付けが足りなかったようです。
とりあえず、原因がわかってよかった(-o-:
チビクロさんが慎重にハンドルを締め付けます。

この作業をしている間に雪が舞い降りてきています。
やはり今日は寒い!
ここから初瀬ダムまでの下りは極寒!
顔が寒さで痛い!!
初瀬ダム到着。

ここまでで集合場所からはまだ30km弱ですが、
寒さのせいか、やたらと腹が減る。
スモールサイズのスニッカーズを口に入れる。寒さで硬くなってて食べづらかった(T-T)
長谷寺へとさらに下り、国道165号へ出ます。
ようやく登り。この登りで体を温めておきたいところ!
また先頭でドンドン走りますが、
後ろから「これじゃトレーニングやん~」と苦情が(^^;
確かにキツイ。うん。
今は俺もガンガン登ってるが、
多分、上津ダム通過後の登り勾配あたりで脚が終わるペースだと自分でも自覚(--;
この辺でペースを落とすべきか?
西峠の交差点を過ぎるとコンビニ発見。
やたらとお腹が減ってる俺はコンビニ休憩を進言。
了承され、休憩。
パンひとつと缶コーンスープを平らげる。
ん?

信じられない光景が!
チビクロさんがガッツリ補給しとる!( ̄□ ̄;;
寒さでかなりカロリーを消費してる模様。
ナッキさんもKuMOさんも結構ガッツリ食べてます。
俺が一番食べてないっぽい(^^;
この状況からすると、また補給で休憩をお願いするハメになるので
オニギリを追加で買って、背中ポケットに忍ばせる。
すると、ここでなんと寒さと強風にキケンを感じたメンバーから
「勇気ある撤退」
が進言されます(゜Д゜)
う~ん、確かにキケンは感じます。
キケンを冒してまで遂行するほどのツーリングではないのでここで中止が決定!
ここから国道369号へ入り、県道80号を通って集合したコンビニまで帰ることに。
そうなると脚はそこまで温存する必要もなく。
国道369号の急勾配区間をガンガン登って脚を使い切るw
そのガンガン先に行って恨みを買ったのか、
水間峠と奥山の下り以外は俺が先頭固定だし(--;
水間峠は10mほど全面凍結。

さすがに自転車から降りて通過。
途中で最後に寄るポイントの岩井川ダムに到着。

ここも冷たい風が吹いていたものの、途中から太陽が顔を出し、しばし日光浴がてらダベリング。
西峠のコンビニで買ったオニギリをここで食べる。
そして、集合場所のコンビニへと戻って来ました。

太陽が当たっているものの、やはり風は強い。
ちゃんとしたランチはしてないが小腹が減ってる程度だったので
マクドナルドへと移動。

マクドナルド襲撃を目論む二人w
暖かい室内でダベッたあと解散となりました。
今日の記録(FP5)
走行時間:3h35m15s
走行距離:84.78km
平均時速:23.6km/h
最高速度:51.9km/h
平均ケイデンス:81rpm
今年も8ダム制覇ならずで終了してしまいました。
来年はもう少し暖かいうちに行きたいですねぇ。
そして、今日のヘンなペース。大変失礼しました!m(_ _)m
コレにこりず、皆さんまたご一緒してくださいねぇ!(^^)
今年で3回目ですが、去年は日没間際に最後のダムを諦め、7ダムで終了。
今回は是非、8ダム完全制覇したいところ。
今日の8ダム。俺は初めてノーマルクランクで挑みます!
距離にして107km。獲得標高2,000mと、
Hatoさんが企画するダムカードツアーに比べると、
距離は約50km、獲得標高は500mくらい低いですが、
平坦がほとんどないのと、ダラダラと続く登りが体力を奪っていく意外とキツイコース。
かなりの気合を入れていかないとシンドイ思いをします(--;
とにかく気合だ!(>_<)/

さて、集合場所のコンビニ。
参加者は左からナッキさん、チビクロさん、KuMOさん、そして俺の4名。
画像を見てわかりますが、寒い(゜Д゜)
早速、出発となりました。
俺が先頭で、サクサクと白川ダムに向けて走行。
なんかまとまって走ってるものの、他のメンバーの声が遠く感じるのは気のせいか?
白川ダム到着。

ダムポイント撮影後、すぐに出発しようと思ってましたが、
意外と皆さん、まったりな雰囲気。
自転車談義に花を咲かせたあと、天理ダムへ出発。
ここからがこのダム巡りの本番。天理ダムへ向け、8%の勾配もあります。
出来るだけ緩い勾配で勢いをつけて、その勢いで急な勾配をクリアしていきたいところ。
一人、気合が入ってる俺。
先頭をリズムよくドンドン登る!
気がつくとあっという間に天理ダム。
ここって、こんなに短い坂だったっけ?
タカやんさんが言うとおり、丘ですわw

ここまで登るとさすがに風が強く、寒い(>_<)
早々に藤井・笠方面へ。ここからがこのコース一番の急勾配があります。
また気合充分でガンガン登ります!
気がつくとダレも追ってきてない(゜Д゜)
KuMOさんは昨日、一昨日と信貴山などをガンガン走ってたそうで、疲労困憊中だし、
チビクロさんもナッキさんも結構走ってたらしい。
俺は昨日まで温泉旅行で、体力的には一番有利な状態。
そして、なにより『ノーマルクランクで走破』がモチベなため、とにかく頑張ってしまいます(^^;
峠のピーク到着。
周りには雪が。

ここからは下り基調なのでウインドブレーカーを着込み、下っていきます。
県道38号に合流するT字路まで下ってくると、後ろからストップの声が!
なにやらチビクロさんのバイクに異変がある模様。
下りの路面からの突き上げがあるたびに大きい異音がするらしい。
チビクロさんがハンドルを持ってバイクに衝撃を与えると、
ガコッと確かに大きい音がする。
なんかフォークが抜けてるような音。しかし、フォークは問題ない。
何度か衝撃を与えてるうちに、KuMOさんとナッキさんが気付いた!
KuMOさん・ナッキさん「ハンドルの向きがおかしくなってる!」

ホンマや(゜Д゜)
チビクロさん、ハンドルを白のネオ・モルフェに新調したばかり。
カーボンハンドルの固定は慎重をようするため、多少締め付けが足りなかったようです。
とりあえず、原因がわかってよかった(-o-:
チビクロさんが慎重にハンドルを締め付けます。

この作業をしている間に雪が舞い降りてきています。
やはり今日は寒い!
ここから初瀬ダムまでの下りは極寒!
顔が寒さで痛い!!
初瀬ダム到着。

ここまでで集合場所からはまだ30km弱ですが、
寒さのせいか、やたらと腹が減る。
スモールサイズのスニッカーズを口に入れる。寒さで硬くなってて食べづらかった(T-T)
長谷寺へとさらに下り、国道165号へ出ます。
ようやく登り。この登りで体を温めておきたいところ!
また先頭でドンドン走りますが、
後ろから「これじゃトレーニングやん~」と苦情が(^^;
確かにキツイ。うん。
今は俺もガンガン登ってるが、
多分、上津ダム通過後の登り勾配あたりで脚が終わるペースだと自分でも自覚(--;
この辺でペースを落とすべきか?
西峠の交差点を過ぎるとコンビニ発見。
やたらとお腹が減ってる俺はコンビニ休憩を進言。
了承され、休憩。
パンひとつと缶コーンスープを平らげる。
ん?

信じられない光景が!
チビクロさんがガッツリ補給しとる!( ̄□ ̄;;
寒さでかなりカロリーを消費してる模様。
ナッキさんもKuMOさんも結構ガッツリ食べてます。
俺が一番食べてないっぽい(^^;
この状況からすると、また補給で休憩をお願いするハメになるので
オニギリを追加で買って、背中ポケットに忍ばせる。
すると、ここでなんと寒さと強風にキケンを感じたメンバーから
「勇気ある撤退」
が進言されます(゜Д゜)
う~ん、確かにキケンは感じます。
キケンを冒してまで遂行するほどのツーリングではないのでここで中止が決定!
ここから国道369号へ入り、県道80号を通って集合したコンビニまで帰ることに。
そうなると脚はそこまで温存する必要もなく。
国道369号の急勾配区間をガンガン登って脚を使い切るw
そのガンガン先に行って恨みを買ったのか、
水間峠と奥山の下り以外は俺が先頭固定だし(--;
水間峠は10mほど全面凍結。

さすがに自転車から降りて通過。
途中で最後に寄るポイントの岩井川ダムに到着。

ここも冷たい風が吹いていたものの、途中から太陽が顔を出し、しばし日光浴がてらダベリング。
西峠のコンビニで買ったオニギリをここで食べる。
そして、集合場所のコンビニへと戻って来ました。

太陽が当たっているものの、やはり風は強い。
ちゃんとしたランチはしてないが小腹が減ってる程度だったので
マクドナルドへと移動。

マクドナルド襲撃を目論む二人w
暖かい室内でダベッたあと解散となりました。
今日の記録(FP5)
走行時間:3h35m15s
走行距離:84.78km
平均時速:23.6km/h
最高速度:51.9km/h
平均ケイデンス:81rpm
今年も8ダム制覇ならずで終了してしまいました。
来年はもう少し暖かいうちに行きたいですねぇ。
そして、今日のヘンなペース。大変失礼しました!m(_ _)m
コレにこりず、皆さんまたご一緒してくださいねぇ!(^^)
旅行から帰ってきた。
1泊2日の旅行。無事、先ほど帰って来ました。
いつも関東方面からの帰りは、
東名~伊勢湾岸~東名阪~新名神~名神~京滋バイパス~R24~京名和
のルート。
新名神の土山S.Aで豚饅を買う目的があるからこのルートなんだけど、
土山S.Aのアト、信楽I.Cで降りて、R307~r5で帰ってきたほうが、
約30分早いし、通行料も1,000円以上お得なことがわかった(゜Д゜)
今度からこのルートやな。
夕方の信楽駅付近は雪降ってたし!
さて、明日は8ダム回ります。
Hatoさんに8ダムという場を荒らされた感は否めませんが、
ダムカードに関係なく、今まで通りのスタンスで行ってきますw
参加表明したナッキさん、KuMOさん。
9時に東紀寺交差点のコンビニ出発ってことでヨロシクお願いします。
ちなみに明日はFP5で行く予定w
いつも関東方面からの帰りは、
東名~伊勢湾岸~東名阪~新名神~名神~京滋バイパス~R24~京名和
のルート。
新名神の土山S.Aで豚饅を買う目的があるからこのルートなんだけど、
土山S.Aのアト、信楽I.Cで降りて、R307~r5で帰ってきたほうが、
約30分早いし、通行料も1,000円以上お得なことがわかった(゜Д゜)
今度からこのルートやな。
夕方の信楽駅付近は雪降ってたし!
さて、明日は8ダム回ります。
Hatoさんに8ダムという場を荒らされた感は否めませんが、
ダムカードに関係なく、今まで通りのスタンスで行ってきますw
参加表明したナッキさん、KuMOさん。
9時に東紀寺交差点のコンビニ出発ってことでヨロシクお願いします。
ちなみに明日はFP5で行く予定w
冬用インナーとしてのユニクロウォームドライハーフジップT
10月にユニクロでウォームドライハーフジップTを購入しました。
ちょっと寒くなった秋頃はウォームドライハーフジップTの上に半袖ジャージを着て使用しましたが、
なかなか快適。
で、一番の使用目的であった冬用のインナーとしてはどうか?
昨日の宇治ポタでは、裏起毛のジャージの下に着込みました。
この日は今年一番の冷え込みで、ウインドブレーカーも脱ぐことがないくらい(^^;
手足の末端が随分と冷えましたが、
上半身は大して寒さを感じることはなかったし、汗ばんだ気持ち悪さもない。
どうやら冬用のインナーとしては充分使えそうな感じです。
ちなみに、前も書きましたが、俺が買ったのは女性用のLサイズ。
袖が長いし、男性用よりは腕にピッタリとしてるので自転車用としては女性用が適してるかも。
その女性用ウォームドライハーフジップT。オンラインショップで2,990円が値下げして1,290円!(゜Д゜)
もう一枚欲しいなw
ちょっと寒くなった秋頃はウォームドライハーフジップTの上に半袖ジャージを着て使用しましたが、
なかなか快適。
で、一番の使用目的であった冬用のインナーとしてはどうか?
昨日の宇治ポタでは、裏起毛のジャージの下に着込みました。
この日は今年一番の冷え込みで、ウインドブレーカーも脱ぐことがないくらい(^^;
手足の末端が随分と冷えましたが、
上半身は大して寒さを感じることはなかったし、汗ばんだ気持ち悪さもない。
どうやら冬用のインナーとしては充分使えそうな感じです。
ちなみに、前も書きましたが、俺が買ったのは女性用のLサイズ。
袖が長いし、男性用よりは腕にピッタリとしてるので自転車用としては女性用が適してるかも。
その女性用ウォームドライハーフジップT。オンラインショップで2,990円が値下げして1,290円!(゜Д゜)
もう一枚欲しいなw
チームきゃうちゃん忘年会
一応、チームきゃうちゃんの忘年会を先週の土曜日にしましたw
いつも使ってる焼き鳥屋できゃうちゃん、ヒナえもん、俺の3人で。
珍しくテーブル席が埋まってて、カウンターにてw
今年の前半は俺のケガもあり、チームの活動は皆無。
復帰後はチーム全員では信楽やら淡路島、丹後半島に行きました。
俺「あれ?丹後半島、ヒナえもんいたっけ?」
ヒナえもん「いましたよ!もう、大変だったんですからね!!」
とか、
来年は3人揃ってヒルクライムレースとか出るか!
とか言ってましたが、ヒナえもんは国家試験を理由に固辞w
そんなコトを話しながら鶏肉食ってましたw
そんな忘年会。こともあろうか、俺もきゃうちゃんもカメラ忘れて
様子が視覚的に伝えられない(爆)
最後にヒナえもんが頼んだローストチキンが意外とボリュームがあって、
無理やり食べたせいか、翌日胃痛を起こしたし(--;
さぁ、来年はどんな活動をするんだか・・・
いつも使ってる焼き鳥屋できゃうちゃん、ヒナえもん、俺の3人で。
珍しくテーブル席が埋まってて、カウンターにてw
今年の前半は俺のケガもあり、チームの活動は皆無。
復帰後はチーム全員では信楽やら淡路島、丹後半島に行きました。
俺「あれ?丹後半島、ヒナえもんいたっけ?」
ヒナえもん「いましたよ!もう、大変だったんですからね!!」
とか、
来年は3人揃ってヒルクライムレースとか出るか!
とか言ってましたが、ヒナえもんは国家試験を理由に固辞w
そんなコトを話しながら鶏肉食ってましたw
そんな忘年会。こともあろうか、俺もきゃうちゃんもカメラ忘れて
様子が視覚的に伝えられない(爆)
最後にヒナえもんが頼んだローストチキンが意外とボリュームがあって、
無理やり食べたせいか、翌日胃痛を起こしたし(--;
さぁ、来年はどんな活動をするんだか・・・
伊吹山HC抽選結果が来てた。
今日、伊吹山HCの当選メールが来てました!
来年のレースイベントは伊吹山から始まりそうです(^^)
一昨年は雨と深い霧の中でのレースで、
ゴール付近ではアイウェアに雫が付きまくるし、景色は真っ白。
今年はゴール後、キレイな景色を拝みたいものです!
まずは参加料を振込みに行かなければ!!w
来年のレースイベントは伊吹山から始まりそうです(^^)
一昨年は雨と深い霧の中でのレースで、
ゴール付近ではアイウェアに雫が付きまくるし、景色は真っ白。
今年はゴール後、キレイな景色を拝みたいものです!
まずは参加料を振込みに行かなければ!!w
宇治ポタ
今日はタカやんさんときゃうちゃん、俺の3人で宇治までポタ。
朝8時にいつもの公園に集合。

今日はかなり冷え込んでいます。
8時とは思えないくらい寒い((゜Д゜))
とりあえず、宇治へ向けて出発。
お目当てはもちろん、先日、俺が絶賛してたパン屋、たま木亭。
あとはあまり考えてませんが、そこは元祖ポタリンガーである、タカやんさんにお任せw
木津川CRから玉水橋を渡り、府道70号へ。
いつもは国道307号からか、犬打峠を通って宇治へ行きますが、
国道307号は車通り、特にトラックが多いため、パス。
犬打峠はタカやんさんの抵抗(絶対登らないという意思を表すため、ブロンプトンで参加)があり却下w
で、タカやんさんが知っている安全な府道70号経由で行くことになりました。
ソフトシェルのグローブを装着していきましたが、指先がとにかく凍て付くくらい冷たい(>_<)
足のつま先もどんどん冷たくなってきます。
そして、冷え切った俺がもよおしたモノ。もちろん尿意。

先頭にブッチ切るタカやんさんに声を掛け、コンビニ休憩を依頼。

きゃうちゃんがコンパクトサイズの貼るカイロを買ってきてくれたので、
足のつま先に貼る。

コレが随分と効果アリ。つま先の冷えは解消しました(^^)
コンビニによるために府道70号を逸れたのでそのアトはタカやんさんの
先導のままひた走ります。
気がつくと、もう宇治橋前。
ここまでくるとたま木亭までの道は覚えてます。
サクサクと走り、たま木亭到着!

前回来た時よりお客さんは少なく、だいぶ買いやすかった(^^)
なんか大量に買ってしまった(^^;

美味しそうに見えない画像で申し訳ないw
とりあえずの目的を果たした我々は、お茶することに。
タカやんさんに連れて行ってもらったのは、
宇治茶 伊藤久右衛門

抹茶とわらび餅のセットを食す。

抹茶は濃厚。わらび餅も美味かった!
このあと、どのように帰るかを検討。
俺が天ヶ瀬ダム~国道307号を提案。
天ヶ瀬ダムの川沿いは景色がいいし、帰りの国道307号は行きよりは車通りを気にしなくてもいいし。
強引な感じでそのルートに向けて出発w
途中の絶景ポイントで撮影タイム。

天ヶ瀬ダムで休憩。



きゃうちゃん、ダムカードを初ゲットも、なにやらバッチィものを持ってるみたいw

このあと、国道307号のコンビニで休憩後、府道70号に戻り、集合した場所へ到着。

今回はタカやんさんに案内いただくカタチでのポタになりました。
タカやんさん、ありがとうございました!!(^^)
今度は『ナカニシピーナツとヌリカベポタ』、よろしくお願いします!
今日の記録(BLADE)
走行時間:3h10m56s
走行距離:59.50km
平均時速:18.7km/h
最高速度:38.0km/h
消費カロリー:753Cal
朝8時にいつもの公園に集合。

今日はかなり冷え込んでいます。
8時とは思えないくらい寒い((゜Д゜))
とりあえず、宇治へ向けて出発。
お目当てはもちろん、先日、俺が絶賛してたパン屋、たま木亭。
あとはあまり考えてませんが、そこは元祖ポタリンガーである、タカやんさんにお任せw
木津川CRから玉水橋を渡り、府道70号へ。
いつもは国道307号からか、犬打峠を通って宇治へ行きますが、
国道307号は車通り、特にトラックが多いため、パス。
犬打峠はタカやんさんの抵抗(絶対登らないという意思を表すため、ブロンプトンで参加)があり却下w
で、タカやんさんが知っている安全な府道70号経由で行くことになりました。
ソフトシェルのグローブを装着していきましたが、指先がとにかく凍て付くくらい冷たい(>_<)
足のつま先もどんどん冷たくなってきます。
そして、冷え切った俺がもよおしたモノ。もちろん尿意。

先頭にブッチ切るタカやんさんに声を掛け、コンビニ休憩を依頼。

きゃうちゃんがコンパクトサイズの貼るカイロを買ってきてくれたので、
足のつま先に貼る。

コレが随分と効果アリ。つま先の冷えは解消しました(^^)
コンビニによるために府道70号を逸れたのでそのアトはタカやんさんの
先導のままひた走ります。
気がつくと、もう宇治橋前。
ここまでくるとたま木亭までの道は覚えてます。
サクサクと走り、たま木亭到着!

前回来た時よりお客さんは少なく、だいぶ買いやすかった(^^)
なんか大量に買ってしまった(^^;

美味しそうに見えない画像で申し訳ないw
とりあえずの目的を果たした我々は、お茶することに。
タカやんさんに連れて行ってもらったのは、
宇治茶 伊藤久右衛門

抹茶とわらび餅のセットを食す。

抹茶は濃厚。わらび餅も美味かった!
このあと、どのように帰るかを検討。
俺が天ヶ瀬ダム~国道307号を提案。
天ヶ瀬ダムの川沿いは景色がいいし、帰りの国道307号は行きよりは車通りを気にしなくてもいいし。
強引な感じでそのルートに向けて出発w
途中の絶景ポイントで撮影タイム。

天ヶ瀬ダムで休憩。



きゃうちゃん、ダムカードを初ゲットも、なにやらバッチィものを持ってるみたいw

このあと、国道307号のコンビニで休憩後、府道70号に戻り、集合した場所へ到着。

今回はタカやんさんに案内いただくカタチでのポタになりました。
タカやんさん、ありがとうございました!!(^^)
今度は『ナカニシピーナツとヌリカベポタ』、よろしくお願いします!
今日の記録(BLADE)
走行時間:3h10m56s
走行距離:59.50km
平均時速:18.7km/h
最高速度:38.0km/h
消費カロリー:753Cal
迂回路
起きたのは9時前。
ちょっと遅かったな・・・
さて、今日はどこ走りに行こうか。
時間もないし、その辺軽く走ってからまんま亭でランチかな。
とりあえず着替える。
出発直前、一応、まんま亭が臨時休業になってないことをウェブで確認。
すると、新着情報に、
『今日は春日若宮御祭りです。県庁前と参道辺りは通行止めになります。
まんま亭にお越しの方は迂回してご来店くださいね~!! 』
営業してるが、いつも通る道がお祭りで通行止め?!( ̄□ ̄;;
じゃ、迂回路を探しながら行くとしますか。
とりあえず24号線へ出る。
そのまままんま亭方面に行くのも面白くないので、
一旦、加茂方面へ。
浄瑠璃寺 ~ 岩船寺 ~ 須川 ~ 須山 ~ 高畑 ~ まんま亭
で行きましょか!
結構登るなぁ。ノーマルクランクのピナレロFP5で来ちゃったよ。。。
エッチラオッチラと浄瑠璃寺へ到着。
カメラ、カメラ・・・

orz
やっちまったよ。
出でよ!携帯電話のカメラ!
ってことで、浄瑠璃寺前。

以前、きゃうちゃんが撃沈した坂をサクッっと登り、岩船寺。

なんでこんな坂で撃沈したんだっけ?
今のきゃうちゃんなら屁でもない坂やったなw
ここから国道369号へ。
今日は走る距離が少ないので負荷を上げるため、ここからアウター縛りw
須山方面に抜ける道まで国道369号を走るワケですが、
いつも通ってる道を逆方向に走るのは初めて。
序盤はキツイが、ソレを抜けると意外とラクなルートです。
景色もいつもと違うので新鮮( ´▽`)
などと思いながら走ってたら須山方面に行く道を通り過ぎていた!( ̄□ ̄;;
いいや、そのまま国道369号沿いを走って県道80号に出れば・・・
と思ってるうちに気がつけばその道も行き過ぎていて、
結局、布目ダムに到着(爆)

エライ迂回路になってしまった(汗)
ここからはさすがに間違えることもなく。

水間峠はパスしてトンネルへw
さすがにアウター縛りがキツクなってきたしww
奥山TTルートを下って、まんま亭到着!

俺「まんま亭のウェブ見て布目ダムまで迂回して来ましたよ。」
まんまさん「素直でヨロシイ!(笑)」

まんまさん「通行止めは1時から3時頃までだからねぇ。」
って、今1時過ぎだから、行きは迂回しなくてもヨカッタってコトかい~!
とツッコミを入れたかったが、なんとなしに頭がボーッしてたのでダンマリw
帰りは完全に通行止め時間帯なので大宮方面まで出てから帰宅しました。
今日の記録(FP5)
走行時間:2h53m27s
走行距離:67.47km
平均時速:23.3km/h
最高速度:52.6km/h
平均ケイデンス:??rpm(最近調子悪い)
ちょっと遅かったな・・・
さて、今日はどこ走りに行こうか。
時間もないし、その辺軽く走ってからまんま亭でランチかな。
とりあえず着替える。
出発直前、一応、まんま亭が臨時休業になってないことをウェブで確認。
すると、新着情報に、
『今日は春日若宮御祭りです。県庁前と参道辺りは通行止めになります。
まんま亭にお越しの方は迂回してご来店くださいね~!! 』
営業してるが、いつも通る道がお祭りで通行止め?!( ̄□ ̄;;
じゃ、迂回路を探しながら行くとしますか。
とりあえず24号線へ出る。
そのまままんま亭方面に行くのも面白くないので、
一旦、加茂方面へ。
浄瑠璃寺 ~ 岩船寺 ~ 須川 ~ 須山 ~ 高畑 ~ まんま亭
で行きましょか!
結構登るなぁ。ノーマルクランクのピナレロFP5で来ちゃったよ。。。
エッチラオッチラと浄瑠璃寺へ到着。
カメラ、カメラ・・・

orz
やっちまったよ。
出でよ!携帯電話のカメラ!
ってことで、浄瑠璃寺前。

以前、きゃうちゃんが撃沈した坂をサクッっと登り、岩船寺。

なんでこんな坂で撃沈したんだっけ?
今のきゃうちゃんなら屁でもない坂やったなw
ここから国道369号へ。
今日は走る距離が少ないので負荷を上げるため、ここからアウター縛りw
須山方面に抜ける道まで国道369号を走るワケですが、
いつも通ってる道を逆方向に走るのは初めて。
序盤はキツイが、ソレを抜けると意外とラクなルートです。
景色もいつもと違うので新鮮( ´▽`)
などと思いながら走ってたら須山方面に行く道を通り過ぎていた!( ̄□ ̄;;
いいや、そのまま国道369号沿いを走って県道80号に出れば・・・
と思ってるうちに気がつけばその道も行き過ぎていて、
結局、布目ダムに到着(爆)

エライ迂回路になってしまった(汗)
ここからはさすがに間違えることもなく。

水間峠はパスしてトンネルへw
さすがにアウター縛りがキツクなってきたしww
奥山TTルートを下って、まんま亭到着!

俺「まんま亭のウェブ見て布目ダムまで迂回して来ましたよ。」
まんまさん「素直でヨロシイ!(笑)」

まんまさん「通行止めは1時から3時頃までだからねぇ。」
って、今1時過ぎだから、行きは迂回しなくてもヨカッタってコトかい~!

とツッコミを入れたかったが、なんとなしに頭がボーッしてたのでダンマリw
帰りは完全に通行止め時間帯なので大宮方面まで出てから帰宅しました。
今日の記録(FP5)
走行時間:2h53m27s
走行距離:67.47km
平均時速:23.3km/h
最高速度:52.6km/h
平均ケイデンス:??rpm(最近調子悪い)
どうやって右折するの?
クリート位置変更後の調子
ちょっと前にクリート位置を4mmほど前側に調整した記事を書きました。
今日はその後どうなったかをレポしようかと。

クリートの位置的には非常にイイ感じになってます。
変更前に比べると、ちゃんとペダルに脚が乗ってる感じがあるし。
一番変化を感じるのは、大殿筋が筋肉痛になること。
100km超えのツーリングの翌日から2日間は筋肉痛です(^^;
でもこれはお尻の筋肉を使えるようになったと言うことで、
俺的にはノープロブレムです。
もうちょっと慣れてきたら筋肉痛もなくなり、
普通に走ることが出来るでしょう!
それよりも失敗したのはクリート位置を変更したと同時に
4mmほど高くしたシート高。
それ以来、坐骨の痛みが再発です(--;
今はちょっとずつシートの高さを戻しつつあります(^^;
改めて、ミリ単位のちょっとしたポジションが体に影響することを認識させられました。
今日はその後どうなったかをレポしようかと。

クリートの位置的には非常にイイ感じになってます。
変更前に比べると、ちゃんとペダルに脚が乗ってる感じがあるし。
一番変化を感じるのは、大殿筋が筋肉痛になること。
100km超えのツーリングの翌日から2日間は筋肉痛です(^^;
でもこれはお尻の筋肉を使えるようになったと言うことで、
俺的にはノープロブレムです。
もうちょっと慣れてきたら筋肉痛もなくなり、
普通に走ることが出来るでしょう!
それよりも失敗したのはクリート位置を変更したと同時に
4mmほど高くしたシート高。
それ以来、坐骨の痛みが再発です(--;
今はちょっとずつシートの高さを戻しつつあります(^^;
改めて、ミリ単位のちょっとしたポジションが体に影響することを認識させられました。
また行ってみたいパン屋さん
また接触不良・・・
通勤用に使用している、アスクレンのHL-70。

2灯のLEDライトですが、意外と明るい。
上に装着されている黄色いカバーは下げるとライトが黄色くなるんですが、
全くもって用途不明なので普段外してますw
で、実はこのHL-70。
ピナレロFP5にも同じモノを使用してます。
ソレがコチラ。

このライト、上にひさしがないので、実はメガネに反射して前が見づらかったりします。
なんで、黄色いカバーに黒いビニールテープを貼ってひさし代わりに。
結構、これ効きます!w
で、ようやく本題。
FP5用のHL-70が最近接触不良。
ホントに俺ってライトに運がないです(--;
で、ライトを開けて見ると、乾電池が抜けかかってる。
通勤用はそんなこと一切ないのにナゼなんだろ???
購入先のHakuseiさんに聞いてみたところ、
「基盤側に乾電池を押さえてる突起が三箇所ありますが、折れてませんか?」
って、ことだったんで確認したところ、
通勤用。

FP5用。

どの白い突起も健在であります!
とゆーコトはやっぱり個体差による乾電池の固定不良てことか。
でもコレなら、補強しやすい。
厚紙を筐体より小さめに切り取って、

電池の前に挟んで締めるだけ。

どっかのブラックバーンマーズクリックと違って、
このライトは初期ロットから防水対策してあるから中の厚紙は濡れることはナシw
これで様子見てダメだったらまたクレーム出してみよう~(--;

2灯のLEDライトですが、意外と明るい。
上に装着されている黄色いカバーは下げるとライトが黄色くなるんですが、
全くもって用途不明なので普段外してますw
で、実はこのHL-70。
ピナレロFP5にも同じモノを使用してます。
ソレがコチラ。

このライト、上にひさしがないので、実はメガネに反射して前が見づらかったりします。
なんで、黄色いカバーに黒いビニールテープを貼ってひさし代わりに。
結構、これ効きます!w
で、ようやく本題。
FP5用のHL-70が最近接触不良。
ホントに俺ってライトに運がないです(--;
で、ライトを開けて見ると、乾電池が抜けかかってる。
通勤用はそんなこと一切ないのにナゼなんだろ???
購入先のHakuseiさんに聞いてみたところ、
「基盤側に乾電池を押さえてる突起が三箇所ありますが、折れてませんか?」
って、ことだったんで確認したところ、
通勤用。

FP5用。

どの白い突起も健在であります!
とゆーコトはやっぱり個体差による乾電池の固定不良てことか。
でもコレなら、補強しやすい。
厚紙を筐体より小さめに切り取って、

電池の前に挟んで締めるだけ。

どっかのブラックバーンマーズクリックと違って、
このライトは初期ロットから防水対策してあるから中の厚紙は濡れることはナシw
これで様子見てダメだったらまたクレーム出してみよう~(--;
買い物と車検支払いポタ
昨日の日曜日。
ピナレロFP5の洗車を終えたあと、まだ明るかったので買い物がてらポタリングに。
あ、車検の支払いもしないと・・・(--;
昼過ぎに起きて食べたのは食パン一枚と菓子パン一個。
小腹も空いてるのでラーメンでも食べて帰ろうか。ヒャッヒャッヒャッ
まずはならファに行って、買い物&ラーメンやなw
途中の古墳が工事中。


水の浸食が激しかったのか補強工事をしてるらしい。
平城旧跡で日の入り前をパチリ。

あぁ、暗くなる~
ならファで買い物を済ませ、6階に上がると、
なんと!お目当てのラーメン屋はなくなってた(゜Д゜)
あぁ~!俺の好きな太麺がぁ~!!!!!!orz
フードコートのラーメンは食べる気にもならず、
そのままディーラーへと。
車検代支払い。
あぁ~!俺のNewホイール代になるはずだった諭吉たちがぁ~!!!!!orz
あまりいい日ではありませんでした。
今日の記録(BLADE)
走行時間:0h46m54s
走行距離:16.47km
平均時速:21.1km/h
最高速度:40.7km/h
消費カロリー:275Cal
ピナレロFP5の洗車を終えたあと、まだ明るかったので買い物がてらポタリングに。
あ、車検の支払いもしないと・・・(--;
昼過ぎに起きて食べたのは食パン一枚と菓子パン一個。
小腹も空いてるのでラーメンでも食べて帰ろうか。ヒャッヒャッヒャッ
まずはならファに行って、買い物&ラーメンやなw
途中の古墳が工事中。


水の浸食が激しかったのか補強工事をしてるらしい。
平城旧跡で日の入り前をパチリ。

あぁ、暗くなる~
ならファで買い物を済ませ、6階に上がると、
なんと!お目当てのラーメン屋はなくなってた(゜Д゜)
あぁ~!俺の好きな太麺がぁ~!!!!!!orz
フードコートのラーメンは食べる気にもならず、
そのままディーラーへと。
車検代支払い。
あぁ~!俺のNewホイール代になるはずだった諭吉たちがぁ~!!!!!orz
あまりいい日ではありませんでした。
今日の記録(BLADE)
走行時間:0h46m54s
走行距離:16.47km
平均時速:21.1km/h
最高速度:40.7km/h
消費カロリー:275Cal
今日はFP5洗浄。
今日は起きたら13時だった(--;
まぁ、奈良は奈良マラソンで大幅な交通規制とかになってるから
出掛ける気にもなりませんでしたがw
きゃうちゃんは京都方面にポタするつもりだったらしいですが、
俺より早く起きたものの、家事で終わった模様(^^;
マラソンで交通規制したついでに同じコースで先に自転車レースもして欲しいもんですね。
はじめは市民レースじゃなくて、プロのレースとかで認知度上げて、
数年後には一般参加カテゴリ追加ってものいいかなぁ。
で、明るいうちに昨日のツーリングで泥だらけになってたピナレロFP5を洗浄。

昨日のうちにしたかったんですが、暗くなってたのと寒かったのとで今日にまわしました(^^;
スポンジに洗剤つけて一通り洗浄、水をかけてから拭きして終了~。
まぁ、奈良は奈良マラソンで大幅な交通規制とかになってるから
出掛ける気にもなりませんでしたがw
きゃうちゃんは京都方面にポタするつもりだったらしいですが、
俺より早く起きたものの、家事で終わった模様(^^;
マラソンで交通規制したついでに同じコースで先に自転車レースもして欲しいもんですね。
はじめは市民レースじゃなくて、プロのレースとかで認知度上げて、
数年後には一般参加カテゴリ追加ってものいいかなぁ。
で、明るいうちに昨日のツーリングで泥だらけになってたピナレロFP5を洗浄。

昨日のうちにしたかったんですが、暗くなってたのと寒かったのとで今日にまわしました(^^;
スポンジに洗剤つけて一通り洗浄、水をかけてから拭きして終了~。
キヤノンPowerShotG10で皆既月食
琵琶湖 湖南ツーリング
昨日の記事で、「さぁ、明日はどこに行こう( ´ー`)」と書いたと同時くらいに、
KuMOさんからお誘いのメールが来ました。
特にどこに行くと決めていないということだったので、
いつもと違う、平坦基調のコース、
木津川CR~国道307~瀬田川~琵琶湖大橋
を提案。
KuMOさんと言えば山岳!のイメージが強いのでどうかと思いましたが、
あっさりコレで決定!
でも、もちろんKuMOさんは平坦も強いのでちょっとドキドキしつつ、
当日を迎えたのでしたw
木津川CRのいつもの公園で待ち合わせ、
さっそく出発。
木津川CRをユックリとしたペースで進みます。
どうやら今日は過激なツーリングではないらしいw
山城大橋から国道307号へ出ます。
相変わらず路肩がない区間がおおく、トラックも多いが、今日は幅寄せしてくるトラックがいないのでよかった。
ムリのないペースでKuMOさんと談笑しながら、どんどん進みます。
あぁ、こんな楽しいツーリングってあるんだなぁ( ´▽`)
2時間ばかりであっという間に石山に到着。
時間は11時過ぎ。
まだ早いですが、昨日調べたところによると、
この辺にちょっと有名な食堂があるので
ランチにすることに。
到着したのは膳所本町駅前にある、美富士食堂。

テレビの取材なども多いこのお店。
店内には有名人のサインやテレビ局の取材スタッフのサインなどでギッシリ。
注文は紙を渡されるのでソレに自分で記入して店員さんに渡します。
恐る恐る注文したのは、
やきそばウインナー入り
ドキドキしながらモノが来るのを待ちます。
先にKuMOさんが注文したあんかけ焼きそばが来ます。
ん?意外と普通か?
程なく俺のやきそばウインナー入りがやって来ました!

わかりますか?
横から見ると・・・

そう、ここはメガ盛りで有名なお店です!
先週の松の家に続いて、メガ盛りチャレンジ!w
なんか調べてもここしか出てこなかったんですよ。
おっさんの胃には負担があるものの、
面白そうだし、行っておこうかと(^^;
味はまずまず。
満腹中枢から信号が来る前に食べきるのだ!
途中で飽きてくるも、ウインナーが程よい箸休めになり完食!
ご馳走様でした!
アトから入ってきたお客さんが注文したカツ丼もスゴイものがありました(^^;
たらふく食った後なので過激に動けるワケもなく、
そのままユックリと近江大橋を渡り、
自転車道を北上します。

LSDって、こんなペースでするもんなんじゃないだろうか?
などとKuMOさんと話しながらノンビリツーリングw

山にうっすらと雪が見えます!( ̄□ ̄;;

たしかにこの辺は寒い!てゆーか、昨日から寒くなりすぎ!
折り返し地点の琵琶湖大橋に到着。


今日はじめての激坂(って程でもないけど)がこの琵琶湖大橋w
サクッと渡って、道の駅 琵琶湖大橋米プラザで休憩。

琵琶湖大橋が臨めて、結構お客さんも多い道の駅です。

休憩を終えると、ここからが車通りの多いルート。
渋滞しているし、向かい風。走るのも結構疲れました(--;
街を抜けるとKuMOさんが先頭を交代してくれました。
30km/h前後で瀬田川沿いを南下。
・
・・
・・・
この向かい風でKuMOさん、このペース、キツくね?!
先頭交代したくても前に出れません(゜Д゜)
もう、KuMOさんにお任せや(^^;
程なくすると雨が降ってきました(゜Д゜)
小雨なんでなんとかやり過ごせる。
国道307号に到着。
予定では犬打峠を抜けるはずでしたが、
雨の中での犬打ダウンヒルはリスクを伴うため、来た道を戻ることに。
下り基調なんであっとゆー間に山城大橋が見えてきました。
手前のコンビニでトイレ休憩。
コンビニから出てくると・・・

なぜかHatoさんに遭遇!
ペダルさんもいます。よく見ると乗ってるバイクがシクロクロス。
シクロクロスに乗って他のお仲間さんと酒の買出しに行ってきたようです。←事実を多少歪曲
普段、ほとんど利用しないコンビニで出会うとは偶然もいいとこです。奇妙な縁です(^^;
Hatoさんとお別れし、我々は木津川CRへ。
雨は上がりましたが、雨が降ったお陰でCRはほとんど人通りなし。
ここからも微妙な向かい風ですがKuMOさん意に介さずの走り。
さすがにツラクなってきた(--;
国道24号線に合流手前でKuMOさんとお別れ。
KuMOさんと走るときはいつも過激なツーリングばかりでしたが、
こんなノンビリツーリングが出来てヨカッタです。最後キツかったけど(笑)
またお願いしますね~(^^)/
今日の記録(FP5)
走行時間:5h37m16s
走行距離:143.34km
平均時速:25.5km/h
最高速度:49.6km/h
平均ケイデンス:86rpm
KuMOさんからお誘いのメールが来ました。
特にどこに行くと決めていないということだったので、
いつもと違う、平坦基調のコース、
木津川CR~国道307~瀬田川~琵琶湖大橋
を提案。
KuMOさんと言えば山岳!のイメージが強いのでどうかと思いましたが、
あっさりコレで決定!
でも、もちろんKuMOさんは平坦も強いのでちょっとドキドキしつつ、
当日を迎えたのでしたw
木津川CRのいつもの公園で待ち合わせ、
さっそく出発。
木津川CRをユックリとしたペースで進みます。
どうやら今日は過激なツーリングではないらしいw
山城大橋から国道307号へ出ます。
相変わらず路肩がない区間がおおく、トラックも多いが、今日は幅寄せしてくるトラックがいないのでよかった。
ムリのないペースでKuMOさんと談笑しながら、どんどん進みます。
あぁ、こんな楽しいツーリングってあるんだなぁ( ´▽`)
2時間ばかりであっという間に石山に到着。
時間は11時過ぎ。
まだ早いですが、昨日調べたところによると、
この辺にちょっと有名な食堂があるので
ランチにすることに。
到着したのは膳所本町駅前にある、美富士食堂。

テレビの取材なども多いこのお店。
店内には有名人のサインやテレビ局の取材スタッフのサインなどでギッシリ。
注文は紙を渡されるのでソレに自分で記入して店員さんに渡します。
恐る恐る注文したのは、
やきそばウインナー入り
ドキドキしながらモノが来るのを待ちます。
先にKuMOさんが注文したあんかけ焼きそばが来ます。
ん?意外と普通か?
程なく俺のやきそばウインナー入りがやって来ました!

わかりますか?
横から見ると・・・

そう、ここはメガ盛りで有名なお店です!
先週の松の家に続いて、メガ盛りチャレンジ!w
なんか調べてもここしか出てこなかったんですよ。
おっさんの胃には負担があるものの、
面白そうだし、行っておこうかと(^^;
味はまずまず。
満腹中枢から信号が来る前に食べきるのだ!
途中で飽きてくるも、ウインナーが程よい箸休めになり完食!
ご馳走様でした!
アトから入ってきたお客さんが注文したカツ丼もスゴイものがありました(^^;
たらふく食った後なので過激に動けるワケもなく、
そのままユックリと近江大橋を渡り、
自転車道を北上します。

LSDって、こんなペースでするもんなんじゃないだろうか?
などとKuMOさんと話しながらノンビリツーリングw

山にうっすらと雪が見えます!( ̄□ ̄;;

たしかにこの辺は寒い!てゆーか、昨日から寒くなりすぎ!
折り返し地点の琵琶湖大橋に到着。


今日はじめての激坂(って程でもないけど)がこの琵琶湖大橋w
サクッと渡って、道の駅 琵琶湖大橋米プラザで休憩。

琵琶湖大橋が臨めて、結構お客さんも多い道の駅です。

休憩を終えると、ここからが車通りの多いルート。
渋滞しているし、向かい風。走るのも結構疲れました(--;
街を抜けるとKuMOさんが先頭を交代してくれました。
30km/h前後で瀬田川沿いを南下。
・
・・
・・・
この向かい風でKuMOさん、このペース、キツくね?!
先頭交代したくても前に出れません(゜Д゜)
もう、KuMOさんにお任せや(^^;
程なくすると雨が降ってきました(゜Д゜)
小雨なんでなんとかやり過ごせる。
国道307号に到着。
予定では犬打峠を抜けるはずでしたが、
雨の中での犬打ダウンヒルはリスクを伴うため、来た道を戻ることに。
下り基調なんであっとゆー間に山城大橋が見えてきました。
手前のコンビニでトイレ休憩。
コンビニから出てくると・・・

なぜかHatoさんに遭遇!
ペダルさんもいます。よく見ると乗ってるバイクがシクロクロス。
シクロクロスに乗って他のお仲間さんと酒の買出しに行ってきたようです。←事実を多少歪曲
普段、ほとんど利用しないコンビニで出会うとは偶然もいいとこです。奇妙な縁です(^^;
Hatoさんとお別れし、我々は木津川CRへ。
雨は上がりましたが、雨が降ったお陰でCRはほとんど人通りなし。
ここからも微妙な向かい風ですがKuMOさん意に介さずの走り。
さすがにツラクなってきた(--;
国道24号線に合流手前でKuMOさんとお別れ。
KuMOさんと走るときはいつも過激なツーリングばかりでしたが、
こんなノンビリツーリングが出来てヨカッタです。最後キツかったけど(笑)
またお願いしますね~(^^)/
今日の記録(FP5)
走行時間:5h37m16s
走行距離:143.34km
平均時速:25.5km/h
最高速度:49.6km/h
平均ケイデンス:86rpm
2日に一度はさすがにウザイ。
去年の7月に初めてWiggleを利用しました。
でも、それ一度っきり。
で、それから1年を超えたあたりから、
WiggleからのDMが2日に1回くらいのペース。
いや、はじめは1週間に1回くらいだったかな。
でも今は2日に1回のペース。
正直、ウザイ・・・
さぁ、明日はどこに行こう( ´ー`)
でも、それ一度っきり。
で、それから1年を超えたあたりから、
WiggleからのDMが2日に1回くらいのペース。
いや、はじめは1週間に1回くらいだったかな。
でも今は2日に1回のペース。
正直、ウザイ・・・
さぁ、明日はどこに行こう( ´ー`)
Newホイールの夢、破れる・・・
最近、きゃうちゃんが俺のレーシング1を使ってます。
鈴鹿8時間エンデューロで少しでも速く走れるようにと、
レーシング1を貸し与えていたワケですが、
きゃうちゃん、レーシング1の走りやすさがお気に入りとなり、
今もそのまま使ってます。
そこで、
レーシング1をきゃうちゃんに譲り、
俺はNewホイールをゲット!
する作戦に出ました!
まず、きゃうちゃんが今まで使用していたアルテグラチューブレスを
きゃうちゃんの通勤用バイクに移植。
これで、きゃうちゃんの通勤時のパンクリスクも減り、
きゃうちゃんにはいいコトずくめ!
そして、俺の手持ちにはチューブレスホイールがない。
きゃうちゃんもチューブレスホイールを独り占めした格好になり、
ちょっと気にしてる感じ。
そこで!
ちょっと注目していたチューブレスホイール、
イーストン EA90RT
を購入方向で話しをしたところ、
・
・・
・・・
なんと、OK出ちゃったよ!!
これでアトはショップに予約をして冬のボーナスで購入するだけ♪
だったんですが・・・
一本の電話が・・・
「あ、MURAさんですか?お世話になります。
お車、今月車検ですので
ご都合のほうはいかがでしょうか?」
車検~?!(゜Д゜)
そして、
俺の
ホイール
購入予算は
車検に
ゴッソリと
持っていかれた
のでした。。。orz
鈴鹿8時間エンデューロで少しでも速く走れるようにと、
レーシング1を貸し与えていたワケですが、
きゃうちゃん、レーシング1の走りやすさがお気に入りとなり、
今もそのまま使ってます。
そこで、
レーシング1をきゃうちゃんに譲り、
俺はNewホイールをゲット!
する作戦に出ました!
まず、きゃうちゃんが今まで使用していたアルテグラチューブレスを
きゃうちゃんの通勤用バイクに移植。
これで、きゃうちゃんの通勤時のパンクリスクも減り、
きゃうちゃんにはいいコトずくめ!
そして、俺の手持ちにはチューブレスホイールがない。
きゃうちゃんもチューブレスホイールを独り占めした格好になり、
ちょっと気にしてる感じ。
そこで!
ちょっと注目していたチューブレスホイール、
イーストン EA90RT
を購入方向で話しをしたところ、
・
・・
・・・
なんと、OK出ちゃったよ!!
これでアトはショップに予約をして冬のボーナスで購入するだけ♪
だったんですが・・・
一本の電話が・・・
「あ、MURAさんですか?お世話になります。
お車、今月車検ですので
ご都合のほうはいかがでしょうか?」
車検~?!(゜Д゜)
そして、
俺の
ホイール
購入予算は
車検に
ゴッソリと
持っていかれた
のでした。。。orz
カレーカード?
Hatoさん「ところで御斎峠のピークは誰がとったん?」
KuMOさん「MURAさんです。」
Hatoさん「おぉ、実は今回の山岳ポイントは御斎峠に設定しててん。」
とゆーワケで、
先日のツール・ド・ダムカード第5ステージで見事(?)山岳賞を獲得した俺。
で、その賞品が解散前にHatoさんから手渡されました。
それがこれ!

高畑まんま亭と書かれたこのカードは、
カレーカード!
Hatoさんお手製のこのカード。
思いっきりダムカードのパクリです。
しかもこのカード、

裏面もあり!w
すごい凝りようですね。
俺のカードコレクションに加えておきますよ。
いや、別にコレクションはしてないけど。
勝手に溜まってくるんです・・・
ちなみに俺が前にさりげな~く作ってたヤツ。

Hatoさん、こっちは光沢があるんですよ~♪
しかもUVクリアスプレーで防水加工済み!(爆)
裏面はないけどw
KuMOさん「MURAさんです。」
Hatoさん「おぉ、実は今回の山岳ポイントは御斎峠に設定しててん。」
とゆーワケで、
先日のツール・ド・ダムカード第5ステージで見事(?)山岳賞を獲得した俺。
で、その賞品が解散前にHatoさんから手渡されました。
それがこれ!

高畑まんま亭と書かれたこのカードは、
カレーカード!
Hatoさんお手製のこのカード。
しかもこのカード、

裏面もあり!w
すごい凝りようですね。
俺のカードコレクションに加えておきますよ。
いや、別にコレクションはしてないけど。
勝手に溜まってくるんです・・・
ちなみに俺が前にさりげな~く作ってたヤツ。

Hatoさん、こっちは光沢があるんですよ~♪
しかもUVクリアスプレーで防水加工済み!(爆)
裏面はないけどw
ツール・ド・ダムカード 第5ステージ 詳細編完結
天ヶ瀬ダムでダムカードをゲットした我々。
次の目的地、高山ダムへとムダに大回りの峠越えをするルートへ。
瀬田川沿いを走り、ムダな峠ルートに入ります。
『アメとムチ』のムチのほうです。
Hatoさん「ユルイ勾配が8kmほどあるから。」
それを信じてKuMOさん、がんじーさん、俺がペースをアゲ気味に登りますが、
普通に8~11%がザラにある峠でした(--;
峠の後半に入り、
がんじーさんがスパートを掛け、一人先に行ってしまいました。
ピークに到着。
既に到着していたがんじーさんが後続を迎えに行く余裕。
軽い小雨が降ってるし風が冷たい。
ウインドブレーカーを羽織るか・・・
あれ?
あれれ?
背中ポケットにはなぜがウインドブレーカーの姿なし!( ̄□ ̄;;
どうやらどっかで落としてきた模様。
全然記憶にないよ。。。orz
集合場所で既に脱いでそのアト着てないからホントにどこで落としたか検討がつかない。もう諦めよう・・・
ブルーになっていると後続がやってきました。

Hatoさん「あれ?雨ふってるやん!」
だいぶ前からや!
←全員でツッコミw
峠を下りてくると雨も止み、信楽に到着。

国道442号、県道334号と乗り継ぎ、御斎峠へ。

こっち方面からの御斎峠は道幅も広く勾配もそれほどではない。
ちょっと遅れ気味になったので加速してみると、
なんかよく加速するのでそのまま先頭を追い越して逃げてみる。
ピークと思しきところで待機し、
「山岳ポイントゲット!」
おどけるも、
KuMOさん「ピークはもうちょっと先のはずですよ。」
なんと!(゜Д゜)
また先行し、次のピークと思しきところに到着。
KuMOさん「いや、もうちょっと先です。」
なんと!(゜Д゜)
もうシンドイわ・・・
と思いつつもまた先行。
途中のゴルフ場から出てきたバスに張り付いて加速して、
ようやく御斎峠ピークゲット(>_<)/
今日、最初で最後の見せ場やったなw

御斎峠を下り、間もなく走るとようやく昼食。
今日の昼食ポイントは松の家。
メガ盛りのお店だそうです。

がんじーさんのご飯大盛り。

メガ盛りだ!( ̄□ ̄;;
俺の注文したから揚げ定食。


メガ盛りだ!( ̄□ ̄;;
さすがに後半は味に飽きた。
Hatoさんが食べるのに疲れたとか言ってるしw
Hatoさん「ところで御斎峠のピークは誰がとったん?」
KuMOさん「MURAさんです。」
Hatoさん「おぉ、実は今回の山岳ポイントは御斎峠に設定しててん。」
なんと!マジで山岳ポイントだったんですか?!
なんかソレ目当てで頑張ったみたいでイヤだなぁ・・・w
Hatoさん「ちなみにスプリントポイントは俺がとってから先頭交代したし。」
そのスプリントポイントは一体どこにあってん!
ルートを設定したのはHatoさんだし、
そのコースプロフィールを家に忘れてどこになんのポイントがあるかも
わからない状態で、「俺がとった」って言われても~
理不尽この上ない
Hatoさん「もう1時間押してんねん。」
なぬ?!
日没までには終わりたい我々。
しかし、まだ高山ダムと布目ダムが残っている。
予定外のルート回ったり、Hatoさんの見積もりが甘かったりで
かなり時間が押していた模様。
Hatoさん「アヒルさんの着替えで時間食ってもうたわ。アヒルの野郎~!」
てか、ソレはそこまで影響してないから!八つ当たりもいいところ!
どうも2つのダムは回れないっぽい。
協議の結果、今回は2つとも諦めることに。
やけにHatoさんの諦めが早いな。
Hatoさん「21ステージまでやらなあかんからダム残しておかないと。」
ホントに21ステージやるつもりかい!!
そんなツッコミをみんなで入れましたが、
この会話をどの辺でしたかもう覚えてません。
食事中だったか、月ヶ瀬のドライブインだったか・・・
残りのダムを諦め、
月ヶ瀬から柳生をまわり、般若寺前のコンビニで解散することに。
すでにみんな体力を失い、
バラバラ走行。。。
先頭のKuMOさんがもう見えない・・・
般若寺前のコンビニに残り1kmほどでHatoさんがものスゴイ勢いで抜いていった。
コンビニに到着するとKuMOさんが既に到着。
Hatoさんはコンビニを行き過ぎ戻ってきました。
あ、Hatoさんの猛追は、今日のステージ優勝狙い?!
Hatoさん「さすがにKuMOさんには追いつかへんかった。ステージ優勝さらわれたわ~」
やっぱりかい!
KuMOさん、非常に不利な条件を撥ね退けステージ優勝!w
あ、Hatoさんコンビニ行き過ぎて、俺が先にコンビニ入ったから俺が2位?(爆)
皆さん、無事にコンビニに到着し、解散となりました。
すでに日はとっぷり暮れています。

この日の記録(ORCA)
走行時間:6h26m15s
走行距離:153.32km
平均時速:23.8km/h
最高速度:60.1km/h
獲得高度:2230m
今回は距離、獲得標高のわりにキツかったです。
皆さん、お疲れ様でした!またよろしくお願いいたします!!
次の第6ステージまでごきげんようさようなら!w
P.S.がんじーさん
2回で終わらせたよ!!
次の目的地、高山ダムへと
瀬田川沿いを走り、
『アメとムチ』のムチのほうです。
Hatoさん「ユルイ勾配が8kmほどあるから。」
それを信じてKuMOさん、がんじーさん、俺がペースをアゲ気味に登りますが、
普通に8~11%がザラにある峠でした(--;
峠の後半に入り、
がんじーさんがスパートを掛け、一人先に行ってしまいました。
ピークに到着。
既に到着していたがんじーさんが後続を迎えに行く余裕。
軽い小雨が降ってるし風が冷たい。
ウインドブレーカーを羽織るか・・・
あれ?
あれれ?
背中ポケットにはなぜがウインドブレーカーの姿なし!( ̄□ ̄;;
どうやらどっかで落としてきた模様。
全然記憶にないよ。。。orz
集合場所で既に脱いでそのアト着てないからホントにどこで落としたか検討がつかない。もう諦めよう・・・
ブルーになっていると後続がやってきました。

Hatoさん「あれ?雨ふってるやん!」
だいぶ前からや!

峠を下りてくると雨も止み、信楽に到着。

国道442号、県道334号と乗り継ぎ、御斎峠へ。

こっち方面からの御斎峠は道幅も広く勾配もそれほどではない。
ちょっと遅れ気味になったので加速してみると、
なんかよく加速するのでそのまま先頭を追い越して逃げてみる。
ピークと思しきところで待機し、
「山岳ポイントゲット!」
おどけるも、
KuMOさん「ピークはもうちょっと先のはずですよ。」
なんと!(゜Д゜)
また先行し、次のピークと思しきところに到着。
KuMOさん「いや、もうちょっと先です。」
なんと!(゜Д゜)
もうシンドイわ・・・
と思いつつもまた先行。
途中のゴルフ場から出てきたバスに張り付いて加速して、
ようやく御斎峠ピークゲット(>_<)/
今日、最初で最後の見せ場やったなw

御斎峠を下り、間もなく走るとようやく昼食。
今日の昼食ポイントは松の家。
メガ盛りのお店だそうです。

がんじーさんのご飯大盛り。

メガ盛りだ!( ̄□ ̄;;
俺の注文したから揚げ定食。


メガ盛りだ!( ̄□ ̄;;
さすがに後半は味に飽きた。
Hatoさんが食べるのに疲れたとか言ってるしw
Hatoさん「ところで御斎峠のピークは誰がとったん?」
KuMOさん「MURAさんです。」
Hatoさん「おぉ、実は今回の山岳ポイントは御斎峠に設定しててん。」
なんと!マジで山岳ポイントだったんですか?!
なんかソレ目当てで頑張ったみたいでイヤだなぁ・・・w
Hatoさん「ちなみにスプリントポイントは俺がとってから先頭交代したし。」
そのスプリントポイントは一体どこにあってん!

ルートを設定したのはHatoさんだし、
そのコースプロフィールを家に忘れてどこになんのポイントがあるかも
わからない状態で、「俺がとった」って言われても~
理不尽この上ない
Hatoさん「もう1時間押してんねん。」
なぬ?!
日没までには終わりたい我々。
しかし、まだ高山ダムと布目ダムが残っている。
予定外のルート回ったり、Hatoさんの見積もりが甘かったりで
かなり時間が押していた模様。
Hatoさん「アヒルさんの着替えで時間食ってもうたわ。アヒルの野郎~!」
てか、ソレはそこまで影響してないから!八つ当たりもいいところ!

どうも2つのダムは回れないっぽい。
協議の結果、今回は2つとも諦めることに。
やけにHatoさんの諦めが早いな。
Hatoさん「21ステージまでやらなあかんからダム残しておかないと。」
ホントに21ステージやるつもりかい!!

そんなツッコミをみんなで入れましたが、
この会話をどの辺でしたかもう覚えてません。
食事中だったか、月ヶ瀬のドライブインだったか・・・
残りのダムを諦め、
月ヶ瀬から柳生をまわり、般若寺前のコンビニで解散することに。
すでにみんな体力を失い、
バラバラ走行。。。
先頭のKuMOさんがもう見えない・・・
般若寺前のコンビニに残り1kmほどでHatoさんがものスゴイ勢いで抜いていった。
コンビニに到着するとKuMOさんが既に到着。
Hatoさんはコンビニを行き過ぎ戻ってきました。
あ、Hatoさんの猛追は、今日のステージ優勝狙い?!
Hatoさん「さすがにKuMOさんには追いつかへんかった。ステージ優勝さらわれたわ~」
やっぱりかい!

KuMOさん、非常に不利な条件を撥ね退けステージ優勝!w
あ、Hatoさんコンビニ行き過ぎて、俺が先にコンビニ入ったから俺が2位?(爆)
皆さん、無事にコンビニに到着し、解散となりました。
すでに日はとっぷり暮れています。

この日の記録(ORCA)
走行時間:6h26m15s
走行距離:153.32km
平均時速:23.8km/h
最高速度:60.1km/h
獲得高度:2230m
今回は距離、獲得標高のわりにキツかったです。
皆さん、お疲れ様でした!またよろしくお願いいたします!!
次の第6ステージまでごきげんようさようなら!w
P.S.がんじーさん
2回で終わらせたよ!!
ツール・ド・ダムカード 第5ステージ 詳細編
とゆーワケで、ツール・ド・ダムカード 第5ステージの詳細編行きます!
今回の集合場所は、サークルKの木津梅美台店。
俺が到着すると、既にアヒルさんが来られてました。
が、アヒルさんのその姿はダウンジャケットに普通のズボン。
どうしたのかな?と思いきや、
アヒルさん「今日の朝から頭がガンガンして節々が痛いので今日はお見送りだけ。」
とのコトでした。
そりゃイカン。ムリのないようにしないと!
徐々に参加メンバーが集まり、全員集合。

集合したのは、左からケンターニさん、KuMOさん、がんじーさん、アヒルさん、Hatoさん、ナッキさん、そして、俺の7名
そして、出発時間の直前。
Hatoさん「アヒルさん、犬打峠まで行きます?」
病人に対し、なんてコトを!( ̄□ ̄;;
と思いましたが、
アヒルさん「なんか体調良くなってきたんで行ってみようかな。着替えてくるんで15分くらい待ってもらっていいですか?」
Hatoさん「いいですよ。」
アヒルさん「じゃ、行ってきます(^^)」
おぉ!アヒルさん、頭痛薬が効いたのか、復活してました!
そして、15分後にアヒルさんがやって来て、15分遅れのスタートとなりました。
この15分遅れがアトでHatoさんの八つ当たりのマトになるとはダレも知る由もなく・・・
アヒルさんが戻ってきたところで出発!
あ、その前にHatoさんお手製のコースプロフィールを紹介!

犬打峠~たまき亭(パン屋)~天ヶ瀬ダム~松の屋(昼食)~高山ダム~布目ダム
で今回は3枚ゲット予定。
このコースプロフィールがあれば、
先の状況がわかって体力を調整できたのに。
そう、Hatoさんはこの日のためにコースプロフィールを前日に作成したのですが、
家を出発するときに机の上に置いてきたそうな・・・
これでHatoさんが設定したスプリントポイント、山岳ポイントはウヤムヤとなり、
Hatoさんに非常に有利な条件でルートを回ることに!w
ナッキさんを先頭に出発した我々。
多分、すぐ暑くなるだろうと、ウインドブレーカーを脱ぐ。
茶畑コースでムダに体力を消費しつつ、犬打峠へ。
昨日の雨で落ち葉が濡れていて、踏むとスリップする状態(゜д゜)
3度ほどスリップし、「うぉっ」と奇声を発してしまいましたw
犬打峠のピークに到着。

先週、2番手で登ってきたケンターニさんが最後。
かなりの体力セーブモードに入ってますw
宇治方面へ向かって下っていきます。
下りですが、あまりにも暑いのでウインドブレーカーは羽織らずに出発。
宇治川沿いは紅葉がピークのようです(  ̄▽ ̄)


天ヶ瀬ダム前の橋で撮影会。


KuMOさんのレスリングフリースタイルポーズが決まる!w
ここから管理棟へ行くかと思いきや、宇治川を北上します。
ケンターニさんが先頭で小踊りするように先導しています。
あぁ、そうか!
ダムカード貰う前にたまき亭にパンを買いに行くんだった!
パン通であるケンターニさんが小躍りするワケだ。
ケンターニさんがパンを求めて小躍りする姿を『パンターニモード』と命名w
たまき亭に到着。
小さいお店の中はパンを買い求めるお客さんでいっぱい(゜Д゜)

がんじーさんが自転車番をしてくれると言うことでお店の中へ。
ケンターニさんの助言を参考にしつつ3つ購入。
あとの3つはがんじーさんの分ね。

パンの入った白いビニール袋を提げ、宇治橋を渡り、
紫式部の像の前でパンを食す。

うまい!(゜Д゜)
練乳の入ったクリームと和栗がベストマッチ!
ベーコンの入ったパンもベーコンがジューシー!
がんじーさん「今まで食べたパンの中でも1番うまいっすわ!」
と感動の声。
こんなパン屋があるなんて、いいとこだ宇治!!
たまき亭をルートに入れてくれたHatoさんにも感謝!
でもこれ、『アメとムチ』のアメのほうでしょ?
先ほどとは違うルートで天ヶ瀬ダムに戻ります。
途中の宇治川沿いの紅葉は止まって写真を撮りたい気分。
でも、ダムカードダム管理棟を目指し、Hatoさんは猛進(--;
ダム管理棟に到着し、インターフォンを鳴らすHatoさん。
でも、ちょっと奥に案内小屋があり、そこで配ってることが判明。

ダムカードゲット。

ダムもしっかり見物。

観光客にガン見されるナッキさんw

じゃ、帰りますか。。。
え?今日はこれで終わりじゃない?!
もう満足感でいっぱいなんですけど。
次回へ続く・・・
P.S.がんじーさん
1日で完結できませんって!
今回の集合場所は、サークルKの木津梅美台店。
俺が到着すると、既にアヒルさんが来られてました。
が、アヒルさんのその姿はダウンジャケットに普通のズボン。
どうしたのかな?と思いきや、
アヒルさん「今日の朝から頭がガンガンして節々が痛いので今日はお見送りだけ。」
とのコトでした。
そりゃイカン。ムリのないようにしないと!
徐々に参加メンバーが集まり、全員集合。

集合したのは、左からケンターニさん、KuMOさん、がんじーさん、アヒルさん、Hatoさん、ナッキさん、そして、俺の7名
そして、出発時間の直前。
Hatoさん「アヒルさん、犬打峠まで行きます?」
病人に対し、なんてコトを!( ̄□ ̄;;
と思いましたが、
アヒルさん「なんか体調良くなってきたんで行ってみようかな。着替えてくるんで15分くらい待ってもらっていいですか?」
Hatoさん「いいですよ。」
アヒルさん「じゃ、行ってきます(^^)」
おぉ!アヒルさん、頭痛薬が効いたのか、復活してました!
そして、15分後にアヒルさんがやって来て、15分遅れのスタートとなりました。
この15分遅れがアトでHatoさんの八つ当たりのマトになるとはダレも知る由もなく・・・
アヒルさんが戻ってきたところで出発!
あ、その前にHatoさんお手製のコースプロフィールを紹介!

犬打峠~たまき亭(パン屋)~天ヶ瀬ダム~松の屋(昼食)~高山ダム~布目ダム
で今回は3枚ゲット予定。
このコースプロフィールがあれば、
先の状況がわかって体力を調整できたのに。
そう、Hatoさんはこの日のためにコースプロフィールを前日に作成したのですが、
家を出発するときに机の上に置いてきたそうな・・・
これでHatoさんが設定したスプリントポイント、山岳ポイントはウヤムヤとなり、
Hatoさんに非常に有利な条件でルートを回ることに!w
ナッキさんを先頭に出発した我々。
多分、すぐ暑くなるだろうと、ウインドブレーカーを脱ぐ。
茶畑コースでムダに体力を消費しつつ、犬打峠へ。
昨日の雨で落ち葉が濡れていて、踏むとスリップする状態(゜д゜)
3度ほどスリップし、「うぉっ」と奇声を発してしまいましたw
犬打峠のピークに到着。

先週、2番手で登ってきたケンターニさんが最後。
かなりの体力セーブモードに入ってますw
宇治方面へ向かって下っていきます。
下りですが、あまりにも暑いのでウインドブレーカーは羽織らずに出発。
宇治川沿いは紅葉がピークのようです(  ̄▽ ̄)


天ヶ瀬ダム前の橋で撮影会。


KuMOさんのレスリングフリースタイルポーズが決まる!w
ここから管理棟へ行くかと思いきや、宇治川を北上します。
ケンターニさんが先頭で小踊りするように先導しています。
あぁ、そうか!
ダムカード貰う前にたまき亭にパンを買いに行くんだった!
パン通であるケンターニさんが小躍りするワケだ。
ケンターニさんがパンを求めて小躍りする姿を『パンターニモード』と命名w
たまき亭に到着。
小さいお店の中はパンを買い求めるお客さんでいっぱい(゜Д゜)

がんじーさんが自転車番をしてくれると言うことでお店の中へ。
ケンターニさんの助言を参考にしつつ3つ購入。
あとの3つはがんじーさんの分ね。

パンの入った白いビニール袋を提げ、宇治橋を渡り、
紫式部の像の前でパンを食す。

うまい!(゜Д゜)
練乳の入ったクリームと和栗がベストマッチ!
ベーコンの入ったパンもベーコンがジューシー!
がんじーさん「今まで食べたパンの中でも1番うまいっすわ!」
と感動の声。
こんなパン屋があるなんて、いいとこだ宇治!!
たまき亭をルートに入れてくれたHatoさんにも感謝!
でもこれ、『アメとムチ』のアメのほうでしょ?
先ほどとは違うルートで天ヶ瀬ダムに戻ります。
途中の宇治川沿いの紅葉は止まって写真を撮りたい気分。
でも、
ダム管理棟に到着し、インターフォンを鳴らすHatoさん。
でも、ちょっと奥に案内小屋があり、そこで配ってることが判明。

ダムカードゲット。

ダムもしっかり見物。

観光客にガン見されるナッキさんw

じゃ、帰りますか。。。
え?今日はこれで終わりじゃない?!
もう満足感でいっぱいなんですけど。
次回へ続く・・・
P.S.がんじーさん
1日で完結できませんって!
ツール・ド・ダムカード 第5ステージ
パッドはずし
自転車を始めた頃に買った、ウィザードの裏起毛のロングタイツ。

当時はウェアにお金を出すことに思い切れなくて、
まずはお安い商品に目が行っちゃうワケです。
そうなると選択肢はほとんどウィザードって事になってしまいます(^^;
で、このタイツを買ったんですが、
パッドが平面で落ち着かない。
そのうち3Dパッドのタイツとを使うようになると、
このタイツのパッドの座り心地の悪さは際立ってくるため、
そんなに使ってないのに履かなくなってました。
でも、タイツ自体はもうちょっと使えそう。
なんとかならないかと考え、
模型用のキレのいいナイフで糸を丁寧に切りはずすこと、2時間弱。。。
パッドをはずしてしまいました!

これでこのタイツはパッドなしのタイツに生まれ変わりました。江頭になれるかも。
パールイズミで売ってるハンディタイツのように夏用のレーパンと組み合わせて使用してみようかと。
この時期用のタイツをもう一枚欲しいと思ってましたが、
しばらくはコレで我慢できそうです(笑)

当時はウェアにお金を出すことに思い切れなくて、
まずはお安い商品に目が行っちゃうワケです。
そうなると選択肢はほとんどウィザードって事になってしまいます(^^;
で、このタイツを買ったんですが、
パッドが平面で落ち着かない。
そのうち3Dパッドのタイツとを使うようになると、
このタイツのパッドの座り心地の悪さは際立ってくるため、
そんなに使ってないのに履かなくなってました。
でも、タイツ自体はもうちょっと使えそう。
なんとかならないかと考え、
模型用のキレのいいナイフで糸を丁寧に切りはずすこと、2時間弱。。。
パッドをはずしてしまいました!

これでこのタイツはパッドなしのタイツに生まれ変わりました。
パールイズミで売ってるハンディタイツのように夏用のレーパンと組み合わせて使用してみようかと。
この時期用のタイツをもう一枚欲しいと思ってましたが、
しばらくはコレで我慢できそうです(笑)
サンクスで買った「ピタッとフィット手袋」
マーズクリック。その後 完結編
オルベアORCA用に使用しているブラックバーンのマーズクリック。
泥ハネすると100%クリック出来なくなって点灯したままになる、
つまり、泥がいとも簡単に内部に入り使用できなくなるという状態。
で、クレームと泥ハネ対応バージョンとの交換依頼を出したところ、
1.商品仕様のランニングチェンジのため、交換はしていない
2.生活防水については防塵規格とは異なるため、異物混入による不具合は安全規格の対象とは異なる
とのことで見事に却下。
1は多分そうだろうとは思ってました。ダメモトで依頼してますからね。
ただ、なぜランニングチェンジで泥ハネ防止ラバーが付いたのかです。当然、クレームがたくさんあったからでしょ?
2は・・・安全規格云々ではなく、異物混入の非常に高い場所に設置するモノである上、ちょっと泥ハネしたら100%使用できなくなるこのライトの品質を問いたい。
ちょっとの泥ハネで故障するならパッケージに「濡れた路面厳禁」と注意書きするべきです。
いや、ソレくらい泥ハネに弱いんですよ。
内部基盤に不良があるかもしれないので送ってくれ、とういうコトだったので、
送りましたが、問題ナシで帰って来ました。
どう考えても泥の詰まりでクリック出来なくなってるので基盤が原因ではないよな。
強いて言えば個体差による、パーツの隙間不良とかなんじゃないかな?
でも問題ナシで帰って来ました。
結論。は初期ロットのマーズクリックは
泥ハネでクリック出来なくなるのが仕様
まぁ、調査もしてもらったことですし、これ以上このライトのために時間を浪費するのもモッタイナイので
この件はこれで終了!
当分はサランラップに包んでカッコ悪く使用しますよ(笑)
泥ハネすると100%クリック出来なくなって点灯したままになる、
つまり、泥がいとも簡単に内部に入り使用できなくなるという状態。
で、クレームと泥ハネ対応バージョンとの交換依頼を出したところ、
1.商品仕様のランニングチェンジのため、交換はしていない
2.生活防水については防塵規格とは異なるため、異物混入による不具合は安全規格の対象とは異なる
とのことで見事に却下。
1は多分そうだろうとは思ってました。ダメモトで依頼してますからね。
ただ、なぜランニングチェンジで泥ハネ防止ラバーが付いたのかです。当然、クレームがたくさんあったからでしょ?
2は・・・安全規格云々ではなく、異物混入の非常に高い場所に設置するモノである上、ちょっと泥ハネしたら100%使用できなくなるこのライトの品質を問いたい。
ちょっとの泥ハネで故障するならパッケージに「濡れた路面厳禁」と注意書きするべきです。
いや、ソレくらい泥ハネに弱いんですよ。
内部基盤に不良があるかもしれないので送ってくれ、とういうコトだったので、
送りましたが、問題ナシで帰って来ました。
どう考えても泥の詰まりでクリック出来なくなってるので基盤が原因ではないよな。
強いて言えば個体差による、パーツの隙間不良とかなんじゃないかな?
でも問題ナシで帰って来ました。
結論。は初期ロットのマーズクリックは
泥ハネでクリック出来なくなるのが仕様
まぁ、調査もしてもらったことですし、これ以上このライトのために時間を浪費するのもモッタイナイので
この件はこれで終了!
当分はサランラップに包んでカッコ悪く使用しますよ(笑)