自走ビワイチ
距離にして約270km。
今までも何度か計画したものの、
真夏は暑いから・・・
真冬は雪があるし陽が短い・・・
とかイイワケしてことごとく断念。
が、今はまだ春。
気候もよい頃だし、陽も随分と長くなってきた。
なんかイイワケして断念しないようにブログでも宣言!w
これで行かないワケには行かなくなった。
プランとしては、平均22.5km/hで走り通せば、走行時間だけで12時間。
休憩時間を全部で3時間とすれば、15時間で帰ってこれる計算。
ならば、朝5時に出発すれば夜8時には帰れるはず。
コレなら現実的。琵琶湖を周る自転車道を通って快適に走ってきましょ(´▽`)♪
ブログでビワイチを宣言する前にKuMOさんが参加表明。
一緒に走る人がいれば長い時間も多少は短く感じるかも♪
前日にはケンターニさんから、俺の引いたルートに2点アドバイスをいただく。
・北湖の大音交差点からの国道8号線のトンネルは交通量が多く危険なので県道514号で迂回がベスト
・反時計周りでの奥琵琶湖パークウェイは交通規制で逆走になるため、パスするべき
ありがたいアドバイスです(-人-)
どうせならご一緒してもらえれば、なお心強かったんですが(笑)
そして、このケンターニさんからのアドバイス後に
そうチビクロさんです!!
チビクロさんも過去に数度ビワイチしてるのでこれも心強い(^^)
かくして3名で自走ビワイチを決行することになったのでした。
当日朝。
起きると右膝の裏が痛い(--;
どうやら、昨日のチーム練で痛めた模様。
まぁ、速度的にも無理をするつもりはないので何とかなるでしょう・・・
集合場所へと出発。
最近、昼間は暖かいとはいえ、やはり朝5時前は寒い。
かと言って、昼間に暖かくなるのをわかっててウインドブレーカーを荷物に入れるのもアレなんでココはガマン。
集合場所へ到着。

日の出にはまだ時間アリ。
ほどなくしてチビクロさんがやって来ました。
チビクロさん「この距離ですから、いつものペースで走れば絶対に途中で脚が回らなくなりますよ!」
チビクロさん「ユックリ加速して、下りはペダルを回さない!、遠くで信号が黄色に変わったのを確認したところでもう脚を止める!」
チビクロさんからロングを走る極意が次々と披露されます。
なんて心強いんだ!
チビクロさん「序盤は時速30km/h超えない程度にユックリ走れば大丈夫ですよ!!」
ん?
何か心に引っかかりを感じたが・・・
まぁ・・・
いいか・・・?
ちょっと遅れてKuMOさんも到着。

早速の出発となりました。
5分もすると日の出。

ユルイスピードで一定の時間で先頭交代をしながら走る3人。
山城大橋を渡り、国道307号に入ります。
実はこの辺から引き足を使うと右膝の裏がだいぶ痛い・・・
引き足を使わないよう、フラットペダルのように回すことで痛みが出ないのを確認し、
そのまま走り続ける事に。
どうしても痛いようだったら琵琶湖大橋で俺だけリタイヤするか。企画者だけどw
とか思いながら先頭で登りを走っていると、
チビクロさん「MURAさん!速いです!!もう~、後ろに回ってください!!」
チビクロさんからのダメ出し!
ペースに慎重なチビクロさん。
それほどまでにこのルートは過酷なのか?!
コンビニでトイレ休憩を入れた後、瀬田川沿いを走る。

この辺からはダメ出しもなく、いいペースで走ります。
琵琶湖の南湖へ到着。
今回は、南湖の西側を通り、琵琶湖大橋を渡り、北湖の東側~北部~西側と通過し、再度琵琶湖大橋を渡ってから南湖の東側を南下する8の字型のビワイチ。
一番車通りのが多い南湖の西側を朝早い時間に通過することによって、
危険度を減らすのが狙い。
結果、

快適に南湖西側を通過出来ました!(^^)
そして一回目の琵琶湖大橋通過。

さぁ、ここから自転車道で湖を楽しみながらの走行!
のはずでしたが、チビクロさんは有無を言わさずの車道へ。
そしてほぼ30km/h固定での走行が始まります・・・
出発から70km地点のコンビニで補給食休憩。
チビクロさんは白さを保つため、日焼け止めの塗り直しw
そして俺はサドルをちょっと下げる。
じつは伊吹山HCのとき、ちょっとサドルを上げました。
このほうが俺的には登りの出力を上げられるから。
その代償として坐骨の痛みがすぐ出るんですが、
伊吹山HCの距離ならさほど問題ナシ。
で、その時サドル上げたままになってたので、
既に坐骨痛し・・・(--;
既に痛くなった坐骨はその日のうちに痛みが引くことはありませんが、
これ以上悪化させてもアレなんで下げたんです。
多分、ここからは坐骨の痛みとも戦うことになるんでしょう・・・
そしてまた北上開始。
3人で先頭交代しながら走っていると、
気が付けば後ろに1人付いてるような・・・
何も言わずに後ろに付かれ、
チビクロさんの逆鱗に触れたのか、
チビクロさんが先頭に出るや、加速はユックリなものの、スピードが上がる上がる(゜Д゜)
イッキに付いてたローディさんを引き離しました。
が、そのアトもそのペースが変わらない・・・(゜Д゜)
とりあえず俺が先頭に出たときに休憩を進言。
そう、チビクロさんは省燃費なんでチビクロさんに休憩を合わせるといつまでたっても休憩しないので進んで休憩を進言しないと大変なことになります!

ちょっとお腹に溜まる物をここで食す。
だいぶ暑くなってきたので俺も日焼け止めを塗りなおす。
そして、ここからもなぜかペースは上がったまま・・・

上限30km/hは、やはり序盤までのお約束だったのね・・・
あっという間に彦根城や長浜城を通過。カメラを構える時間もなく・・・
このペースでホントに問題ないのか・・・
しかし、暑いながらも湖岸そばではまるでクーラーが効いているかのような風の気持ちよさ。
ビワイチするならこの時期が一番お勧めかもしれませんね(^^)
そして、ケンターニさんからアドバイスを受けていた、大音の交差点に到着。

先頭のチビクロさんに告げるも、
チビクロさん「まぁ、大丈夫でしょう。すぐトンネルなんでライトつけておきましょう。」
華麗に国道8号線に左折。
そして、トンネル突入!!
無事、トンネル通過・・・
最後付近は車が追い越すのを待ってくれてたので、その車には右手で合図してお礼の意を示しておく。
ライトを消すために止まった場所がいい感じの景色だったのでとりあえずパチリ。

風景らしい写真を撮ったのはコレが初めてか・・・

ちゃんと見て走れば北湖北部はキレイな景色を横に走れる快適さ♪
ちょうど折り返し地点くらいに差し掛かり、食事にすることに。
昼食ポイントは特にチェックしてなかったのでコンビニ弁当で済ますことに。


食事中、KuMOさんのドグマを見せてくれというローディさんがおられたり。やはり、憧れのバイクなんですねぇ。
しかし、ちょうど折り返し地点で食事ってゆーのはどうなん?
俺のプランをはるかに凌駕するペース。
平均22.5km/hで走るはずが、ここまでで平均27km/h台。
もし、序盤のユックリペースがなければ多分平均30km/hはいってるでしょう。
もちろん北湖一周だけならそれも非常識ではないと思うが、奈良からココまででってのがねぇ・・・
食事を終え、出発。
さすがに奥琵琶湖パークウェイはパス。
平坦路に入るとまた速度は32km/h以上をキープしつつの走行。
このへんまで来ると、チビクロさん、KuMOさんの目的は平均速度を上げるコトに移行してると思えるほど・・・
それでも膝裏の痛みの関係で引き足ナシで走ってるにも関わらず、
ココまでちゃんと走っていられるのはチビクロさんのペース配分のおかげなのだろうか・・・?
集合場所から175km地点のしんあさひ風車村で休憩。

ソフトクリームが売ってたので
チョコ&バニラを注文。

が、例によって売り切れ。ヒナえもんめ!

仕方なくバニラ。
この後もほとんどペースを変えずに南下。
距離も200kmを越え、徐々に民家も増え渋滞する箇所も出て来ました。
ここで2度目の琵琶湖大橋通過!

琵琶湖大橋横のサンクスで休憩を入れます。

ここからは南湖東側を南下すればビワイチは完了です!
多少、渋滞はあるものの、この時間に西側を通ればこんなんじゃ済みません。
渋滞をかいくぐりながら突き進む。
気が付けば既に瀬田川沿いに入り、ビワイチは完了していました。
あとは集合場所までの約40km。
いつも通る道ではなく瀬田川の対岸を走りますが、
途中、登り勾配のある道へ入ってしまった(゜Д゜)
勾配のキツイ登りは自然と引き足を使ってしまうため、
激痛をガマンしての走行(--;
そして、いつもの車道に合流しますが、
ここのペースが35km/hを超えてます(--;
最後尾を走っててちょっと離れたところに車が一瞬割り込み減速。
これで前の二人とは完全に離れてしまいます。これで俺の心がポッキリ・・・
と言っても単独でも普通に30km/h普通に出てるんですよ。
でも前の二人は35km/h。追いつくはずもない。
だいぶしてからKuMOさんが気が付き待ってもらいました。

ちょっと休憩してから出発。
チビクロさん「時速30km/h上限で行きましょう。」
う~ん。なんか感覚にズレを感じるのは俺だけではないと思うが・・・
走り始め5km行くかどうかで今度は空腹感に襲われる。
3月に空腹感から脚が完全に回らなくなった経験があるため、たまらずストップ要請!
補給食を食べつつ、休憩時間を長くもらいます。

脱・・・
補給食が体に回ったところで出発。
国道307号に出て、山城大橋前のコンビニで最後の休憩。

ここでも補給を多めに摂って最後の木津川CRへ。

ここはKuMOさん先頭固定で30km/h上限で突き進みます。
さすがに夕方6時を超えてるため、サイクリストも歩行者もほとんどなし。
が、途中で30km/h上限は破られ、
数少ないCRの登りを時速33km/hで上りきったことを俺は忘れない・・・
平坦のスピードを維持したまま登るか、この期に及んで(゜Д゜)
必死に食らい付き、集合場所に到着!!

到着時間は18時55分。
だいぶ暗くはなってきてますが、まだ対岸が見えるくらいのうちに帰ってきました。
俺の予定より1時間も早く帰ってきてるし(゜Д゜)
もう、座ったまま横になってしまいました・・・

さぁ、自宅に帰るまでが自走ビワイチ。
もうひとガンバリ・・・
ここでとりあえず解散。
チビクロさんとはここでお別れ。
そして、KuMOさんとは途中まで一緒に走ってからお別れ。
このメンバーで一番家が遠いKuMOさんは320kmの走行となりました。
チビクロさん、KuMOさん、お付き合いいただき、ありがとうございました。
そして、最後に脚を引っ張ってしまい、スミマセンでしたm(_ _)m
また、よろしくお願いします!(自走ビワイチはもうしないけど)
今日の記録(ORCA)
走行時間:10h02m21s
走行距離:277.49km
平均時速:27.6km/h
最高速度:51.7km/h
獲得高度:836m
10時間走って平均時速27.6km/h。
信号や渋滞、休憩での減速以外では、ほどんど30km/h以上で走っていたコトは想像に難くないですよね(汗)
最後に俺はバテたものの、それでもちょっとは自信が付きました(^^;;
しかし、坐骨の痛みと右膝裏の痛み、あと2回目の琵琶湖大橋を渡ったあたりから出てきた左足親指のシビレが今日も酷かった(>_<)
そんな中、きゃうちゃんと大正池ルート行ってきましたが、それはまた明日レポ。