イーストンEA90SLXをCAAD12に
先日、修理に出してたイーストンEA90SLXが戻ってきました。
何が壊れてたかって、
ハブのグリスアップやらする際、イーストンのホイールはクイックを突っ込むシャフトの穴にアーレンキーを挿してハブを緩めるワケですが、前回、キツく締め過ぎてなかなか緩まないので思いっきり体重掛けてやったら、ネジ山って言うんでしょうか?シャフトの穴のほうがナメてしまい、ハブが分解できなくなってしまったんですねぇ。orz
で、知り合いに聞いたら、そのナメてしまった部分は単品でも売ってもらえると言うことだったので、早速、ショップに注文をしてもらったんです。
こちらの部品です。

ナメて回らなくなったこのパーツはショップでパイプレンチかなんかで、強引に回して抜いてもらいました。
ついでに、そのお隣のアジャスターをちょうどいいところでロックタイトで固定してもらいました。
すぐに緩んでくるんで困った挙句、前回キツく締め過ぎたわけだけど、今回はロックタイトで固定。うまくいけば当分は調整いらずのはず。。。
これでEA90SLXは復活ですが、このパーツ。4000円近かったのは予想外だったな。。。(汗
このEA90SLXは、CAAD12で使用することに決定。

そうそう、結局CAAD12のクランクはFC-9000からFC-6800に交換しました。
FC-9000はやはりオルベアORCAのほうが似合ってるのよん♪
ただし、左クランクだけはFC-9000withStagesですけどねw

2008年モデルのホイールなんで、ちょっと地味ですが、よく回るホイールなんで、アジャスターが緩みやすいという欠点もありますが、諦めがつくような壊れ方するまでは使い倒そうと思います(^ω^)
何が壊れてたかって、
ハブのグリスアップやらする際、イーストンのホイールはクイックを突っ込むシャフトの穴にアーレンキーを挿してハブを緩めるワケですが、前回、キツく締め過ぎてなかなか緩まないので思いっきり体重掛けてやったら、ネジ山って言うんでしょうか?シャフトの穴のほうがナメてしまい、ハブが分解できなくなってしまったんですねぇ。orz
で、知り合いに聞いたら、そのナメてしまった部分は単品でも売ってもらえると言うことだったので、早速、ショップに注文をしてもらったんです。
こちらの部品です。

ナメて回らなくなったこのパーツはショップでパイプレンチかなんかで、強引に回して抜いてもらいました。
ついでに、そのお隣のアジャスターをちょうどいいところでロックタイトで固定してもらいました。
すぐに緩んでくるんで困った挙句、前回キツく締め過ぎたわけだけど、今回はロックタイトで固定。うまくいけば当分は調整いらずのはず。。。
これでEA90SLXは復活ですが、このパーツ。4000円近かったのは予想外だったな。。。(汗
このEA90SLXは、CAAD12で使用することに決定。

そうそう、結局CAAD12のクランクはFC-9000からFC-6800に交換しました。
FC-9000はやはりオルベアORCAのほうが似合ってるのよん♪
ただし、左クランクだけはFC-9000withStagesですけどねw

2008年モデルのホイールなんで、ちょっと地味ですが、よく回るホイールなんで、アジャスターが緩みやすいという欠点もありますが、諦めがつくような壊れ方するまでは使い倒そうと思います(^ω^)