伊豆半島一周
10月11日(土)
伊豆半島を一周してきました!
勝手に『伊豆イチ』と命名して行ってきた今回の一人ツーリング。
2年前の10月の3連休で一度計画したものの、仕事が忙しくなり、
行けなかったという経緯があります。
今年も仕事は忙しいものの、なんとか前倒しし、3連休は確保。
11日に移動して12日1周、13日に移動で帰宅、と思ってたら、
台風19号が接近!台風を回避するには11日には1周せねば!
と調整したところ、10日に有給休暇の取得に成功!
とゆーワケで、
10日移動、11日一周、12日移動の行程で行ってきました。
10日(金)
準備を整え、まんま亭で食事を済ましたあと、16時頃に出発。
新東名の駿河湾沼津SAで仮眠をとる。
11日(土)
午前1時に起床。
着替えなどの準備を行い、出発。
長泉沼津ICで高速道を降り、熱海へ向かう。
熱海は海沿いにいくつかコインパーキングがあり、
民間のなら24時間最大で700~800円。
市が運営してるのは倍近いので注意が必要。
車を駐車し、準備を終えるとまずはスタート地点に設定した熱海駅へ。
海沿いから駅まではずっと登り。街中に勾配9%とか当たり前にあるからね。
熱海駅に到着し、ここからサイコンをONにして、
3時35分、伊豆イチスタート!


熱海から時計まわりで、
熱海~伊東~東伊豆町~下田~石廊崎~松崎~西伊豆~土肥~沼津~熱海
と回ります。
ルートラボで引いたルート情報では、距離234km、獲得標高4240m。
距離はなんとかなるが、獲得標高がハンパない!
3:00出発~20:00到着を予想しての時間割り。
と言っても、もう35分オーバー(笑)
当然、日の出もまだまだ先なので真っ暗な中、熱海からの海岸沿いをひた走る。
1時間かからずに伊東市に入る。まだ真っ暗。

まんまママさんに、「カピパラを見てきて~!」と言われていたが、
こんな時間に見れるワケもなく(^^;
伊東を抜けると、国道135号から県道109号へ。
国道だとショートカットっぽいので、あえての峠道選択。

途中に城ケ崎があるが、寄ってもいられないのでそのままスルー。
そして、国道に戻り、東伊豆へとひた走る。

だいぶ明るくなってきました。
東伊豆の稲取温泉付近。

半島にギッシリ建物がある不思議な風景。
こっちは素敵な海岸沿い

ここを通過すると下田。

8時前に伊豆の南に入りました。
思ってた以上に早いペース。
が、獲得標高がそれほど上がっていない。
これから厳しい道のりになるのは明らか。
脚をセーブして行かないと。
軽く休憩してから石廊崎へと向かう。

また国道を外れ、海岸側へ。
石廊崎付近に着いた。

漁港を発見したものの、灯台とかは見えない。
調べると灯台に行ける期間は限定されているらしいし、自転車で行けるかも不明。
調べるのにも時間がかかったので漁港の写真だけ撮って進むことに。
途中で、石廊崎灯台のバス停を発見!

入れるのかと思いきや、


閉園中の看板と鎖・・・
中に見える建物はとても普段やってるようには思えない・・・
諦めて出発。
すると、すぐに絶景ポイント。

これで我慢するもんね~!

漁港からはずっと登りで、この絶景ポイントくらいから下り。
まだまだ脚は元気。無理な登り方してないからね。

また国道に戻り伊豆の西側へと出る。
西伊豆の堂ヶ島に入る。

西伊豆らしい風景が広がる。


堂ヶ島を抜けようとした時の時間が10時50分。
少し進むと、なんかこのあと観光地的な町がない予感。
ここは戻ってランチにすべきだ!
と判断し、戻ってランチタイム。

岩屋というお店に入る。
11時開店のお店がほとんどで、この店は俺が一番乗り。
ノンアルと海鮮丼を食す。

うんうん、美味しいよ!
どうしても過去に食べた最低な海鮮丼が比較対象だから何でもいい感じに見える(笑)
腹も満たされ、出発。
ちょうど距離的にはここが中間地点。
なのに、獲得標高がまだ3分の1なのが気になる・・・
ここからは峠の登り下りが中心。
漁師町を抜けると峠を越え、そしてまた漁師町。これを繰り返す。
途中には恋人岬があるので一応寄っておく。
鐘はカップルばかりなので近寄らず(笑)


土肥の町を抜けるとひたすら7~13%の勾配を登る。
最後に熱海戻るところが一番の標高になるが勾配はそうでもないはず。
多分、ここが一番の峠か。
この峠を越えたらどうやら沼津に入った模様。
沼津は南側に長いので、沼津駅はまだまだ先だけど。

しかし、ここまで数名のサイクリストとすれ違ったが、
挨拶してもほぼ無視。関西との違いかね~。
絶景ポイントを見つけ、休憩。

よ~くご覧いただきたい。
真ん中付近に富士山があるのがおわかりだろうか?w

<拡大図>
この景色の向こう側に富士山が見えていたのは感動的でした(^^)
なんか2名のサイクリストに追いついたので後ろから強制的に挨拶(笑)
徐々に車通りが多くなる。
沼津の中心街が近い。
知った道に出てくる。
車通りの少ない道を選びつつ、沼津駅へ。
途中の建物がガラッと変わっていたのと、丸井、西武がなくなっていて驚いた。

はい、記念撮影。
駅前ではやはり浮いてるな、このスタイル。
男一人がネコキャラのジャージってのも浮きまくってる要因のひとつか(笑)
伊豆半島はこれで制覇。
ここからは半島の付け根を横断し、熱海に戻るルート。
沼津~熱海は昔、近辺に住んでたこともあり、知った道。
逆に車通りの多いことも重々承知。
場所によっては車と一緒に走る必要もありか。
やはり、三島、函南に出るまでは狭い道を車と一緒に走るハメに。
これが一番脚使った!
熱函道路に入ると全然脚が回らない。
6%前後登りがメインの熱函道路。
もう車通りも少ないしユックリでいいんだけど、
後ろからやってくる老人の電動自転車がプレッシャー!w
コンビニを見つけてそこで休憩。
老人はその前の交差点で曲がって行ったw
イートインスペースがあったのでそこで唐揚げと飲み物で補給。
小さい女の子がジャージのネコキャラに反応し、キャッキャ言ってたw
さて最後。鷹ノ巣山トンネルを抜ければ熱海。
が、熱函道路っていうのは車の速度がハンパない。
とてもトンネル内の車道を走る勇気なし。
トンネル前には歩道は対向側を歩けって書いてある。
左側の歩道は使えないくらい土が盛ってあったり、破損してる。
仕方なく道路を横断して右側の歩道へ。
歩道と言っても下水溝の蓋が延々と連なってるだけの細い道。
車がビュンビュンと横を通る中、長いトンネルを抜けた。
今日、ここまででたくさんのトンネルをくぐったが、一番長くて危険を感じたトンネルだった。
さぁ、このトンネルをくぐったら熱海!
と言ってもまだ山の上。ここから姫の沢公園前を通って峠を下る。
この峠を下ると熱海駅の裏に出るのよん。
そして、熱海駅に到着。ゴール!
記念撮影。


スタート時には誰もいなかった駅だが、
さすがに日は暮れてるが、時間は17時40分。
予定より2時間強早く到着。
それもそのハズ。
結局、獲得標高は3513mだった。
トンネルが多かった分、ルートラボでは標高が高く表示されてた模様。
これでホントに4240mあったら脚が動かなかったかも(^^;
この日の記録(ORCA)
走行時間:10h44m36s
走行距離:244.0km
平均時速:22.7km/h
最高速度:72.4km/h
獲得高度:3,513m
ここからは駐車場まで下って、片付けを終えると友人宅へ向かい、そこで一泊。
翌日は12時まで目を覚まさず、友人は俺が死んでいるんじゃないかと心配したくらいでした(笑)
背中から太ももにかけてバッキバキで起きてからもしばらく動けなかったし(^^;
一周終わった後はもう伊豆半島はいいかな。と思ったけど、今はまた行けたらなぁ。とか思ってます。
ちょっとシンドかったけどとても楽しい一周でした!(^^)
伊豆半島を一周してきました!
勝手に『伊豆イチ』と命名して行ってきた今回の一人ツーリング。
2年前の10月の3連休で一度計画したものの、仕事が忙しくなり、
行けなかったという経緯があります。
今年も仕事は忙しいものの、なんとか前倒しし、3連休は確保。
11日に移動して12日1周、13日に移動で帰宅、と思ってたら、
台風19号が接近!台風を回避するには11日には1周せねば!
と調整したところ、10日に有給休暇の取得に成功!
とゆーワケで、
10日移動、11日一周、12日移動の行程で行ってきました。
10日(金)
準備を整え、まんま亭で食事を済ましたあと、16時頃に出発。
新東名の駿河湾沼津SAで仮眠をとる。
11日(土)
午前1時に起床。
着替えなどの準備を行い、出発。
長泉沼津ICで高速道を降り、熱海へ向かう。
熱海は海沿いにいくつかコインパーキングがあり、
民間のなら24時間最大で700~800円。
市が運営してるのは倍近いので注意が必要。
車を駐車し、準備を終えるとまずはスタート地点に設定した熱海駅へ。
海沿いから駅まではずっと登り。街中に勾配9%とか当たり前にあるからね。
熱海駅に到着し、ここからサイコンをONにして、
3時35分、伊豆イチスタート!


熱海から時計まわりで、
熱海~伊東~東伊豆町~下田~石廊崎~松崎~西伊豆~土肥~沼津~熱海
と回ります。
ルートラボで引いたルート情報では、距離234km、獲得標高4240m。
距離はなんとかなるが、獲得標高がハンパない!
3:00出発~20:00到着を予想しての時間割り。
と言っても、もう35分オーバー(笑)
当然、日の出もまだまだ先なので真っ暗な中、熱海からの海岸沿いをひた走る。
1時間かからずに伊東市に入る。まだ真っ暗。

まんまママさんに、「カピパラを見てきて~!」と言われていたが、
こんな時間に見れるワケもなく(^^;
伊東を抜けると、国道135号から県道109号へ。
国道だとショートカットっぽいので、あえての峠道選択。

途中に城ケ崎があるが、寄ってもいられないのでそのままスルー。
そして、国道に戻り、東伊豆へとひた走る。

だいぶ明るくなってきました。
東伊豆の稲取温泉付近。

半島にギッシリ建物がある不思議な風景。
こっちは素敵な海岸沿い

ここを通過すると下田。

8時前に伊豆の南に入りました。
思ってた以上に早いペース。
が、獲得標高がそれほど上がっていない。
これから厳しい道のりになるのは明らか。
脚をセーブして行かないと。
軽く休憩してから石廊崎へと向かう。

また国道を外れ、海岸側へ。
石廊崎付近に着いた。

漁港を発見したものの、灯台とかは見えない。
調べると灯台に行ける期間は限定されているらしいし、自転車で行けるかも不明。
調べるのにも時間がかかったので漁港の写真だけ撮って進むことに。
途中で、石廊崎灯台のバス停を発見!

入れるのかと思いきや、


閉園中の看板と鎖・・・
中に見える建物はとても普段やってるようには思えない・・・
諦めて出発。
すると、すぐに絶景ポイント。

これで我慢するもんね~!

漁港からはずっと登りで、この絶景ポイントくらいから下り。
まだまだ脚は元気。無理な登り方してないからね。

また国道に戻り伊豆の西側へと出る。
西伊豆の堂ヶ島に入る。

西伊豆らしい風景が広がる。


堂ヶ島を抜けようとした時の時間が10時50分。
少し進むと、なんかこのあと観光地的な町がない予感。
ここは戻ってランチにすべきだ!
と判断し、戻ってランチタイム。

岩屋というお店に入る。
11時開店のお店がほとんどで、この店は俺が一番乗り。
ノンアルと海鮮丼を食す。

うんうん、美味しいよ!
どうしても過去に食べた最低な海鮮丼が比較対象だから何でもいい感じに見える(笑)
腹も満たされ、出発。
ちょうど距離的にはここが中間地点。
なのに、獲得標高がまだ3分の1なのが気になる・・・
ここからは峠の登り下りが中心。
漁師町を抜けると峠を越え、そしてまた漁師町。これを繰り返す。
途中には恋人岬があるので一応寄っておく。
鐘はカップルばかりなので近寄らず(笑)


土肥の町を抜けるとひたすら7~13%の勾配を登る。
最後に熱海戻るところが一番の標高になるが勾配はそうでもないはず。
多分、ここが一番の峠か。
この峠を越えたらどうやら沼津に入った模様。
沼津は南側に長いので、沼津駅はまだまだ先だけど。

しかし、ここまで数名のサイクリストとすれ違ったが、
挨拶してもほぼ無視。関西との違いかね~。
絶景ポイントを見つけ、休憩。

よ~くご覧いただきたい。
真ん中付近に富士山があるのがおわかりだろうか?w

<拡大図>
この景色の向こう側に富士山が見えていたのは感動的でした(^^)
なんか2名のサイクリストに追いついたので後ろから強制的に挨拶(笑)
徐々に車通りが多くなる。
沼津の中心街が近い。
知った道に出てくる。
車通りの少ない道を選びつつ、沼津駅へ。
途中の建物がガラッと変わっていたのと、丸井、西武がなくなっていて驚いた。

はい、記念撮影。
駅前ではやはり浮いてるな、このスタイル。
男一人がネコキャラのジャージってのも浮きまくってる要因のひとつか(笑)
伊豆半島はこれで制覇。
ここからは半島の付け根を横断し、熱海に戻るルート。
沼津~熱海は昔、近辺に住んでたこともあり、知った道。
逆に車通りの多いことも重々承知。
場所によっては車と一緒に走る必要もありか。
やはり、三島、函南に出るまでは狭い道を車と一緒に走るハメに。
これが一番脚使った!
熱函道路に入ると全然脚が回らない。
6%前後登りがメインの熱函道路。
もう車通りも少ないしユックリでいいんだけど、
後ろからやってくる老人の電動自転車がプレッシャー!w
コンビニを見つけてそこで休憩。
老人はその前の交差点で曲がって行ったw
イートインスペースがあったのでそこで唐揚げと飲み物で補給。
小さい女の子がジャージのネコキャラに反応し、キャッキャ言ってたw
さて最後。鷹ノ巣山トンネルを抜ければ熱海。
が、熱函道路っていうのは車の速度がハンパない。
とてもトンネル内の車道を走る勇気なし。
トンネル前には歩道は対向側を歩けって書いてある。
左側の歩道は使えないくらい土が盛ってあったり、破損してる。
仕方なく道路を横断して右側の歩道へ。
歩道と言っても下水溝の蓋が延々と連なってるだけの細い道。
車がビュンビュンと横を通る中、長いトンネルを抜けた。
今日、ここまででたくさんのトンネルをくぐったが、一番長くて危険を感じたトンネルだった。
さぁ、このトンネルをくぐったら熱海!
と言ってもまだ山の上。ここから姫の沢公園前を通って峠を下る。
この峠を下ると熱海駅の裏に出るのよん。
そして、熱海駅に到着。ゴール!
記念撮影。


スタート時には誰もいなかった駅だが、
さすがに日は暮れてるが、時間は17時40分。
予定より2時間強早く到着。
それもそのハズ。
結局、獲得標高は3513mだった。
トンネルが多かった分、ルートラボでは標高が高く表示されてた模様。
これでホントに4240mあったら脚が動かなかったかも(^^;
この日の記録(ORCA)
走行時間:10h44m36s
走行距離:244.0km
平均時速:22.7km/h
最高速度:72.4km/h
獲得高度:3,513m
ここからは駐車場まで下って、片付けを終えると友人宅へ向かい、そこで一泊。
翌日は12時まで目を覚まさず、友人は俺が死んでいるんじゃないかと心配したくらいでした(笑)
背中から太ももにかけてバッキバキで起きてからもしばらく動けなかったし(^^;
一周終わった後はもう伊豆半島はいいかな。と思ったけど、今はまた行けたらなぁ。とか思ってます。
ちょっとシンドかったけどとても楽しい一周でした!(^^)